講義No.12343
光源氏には罪の意識がなかった? 『源氏物語』の倫理観を探る

『源氏物語』における罪の意識
- 『源氏物語』の登場人物は、現代の人々とは考え方や倫理観が大きく異なっています。主人公の光源氏は、自分の父親の妃、つまり義理の母親にあたる藤壺と密通して子どもまで作りますが、光源氏は己の行いに罪悪感を抱いているようには見えません。平安時代にも罪の意識という感覚自体はあったはずですが、なぜ彼の罪の意識は描かれていないのでしょうか。
作品解釈のための三つの視点
- 中古文学の解釈のためには、三つの観点を意識します。一つ目は、平安時代の人々の一般的な意識です。罪の意識という点でいえば、現代よりも密通に対しておおらかであったと考えられるため、そのことを踏まえる必要があります。二つ目は、作者がどのような価値観に基づいて人物を描こうとしたのか。光源氏はあくまで、『源氏物語』の作者・紫式部が生み出した想像上のキャラクターですから、当時の一般的な感覚とは別に、この架空の人物がどのような価値観をもつ人として描かれていたのかを考えます。三つ目は、作者が意図的に描かなかった部分があるのではないかという観点です。光源氏は罪悪感をもっていないように見えますが、それは罪の意識に関する部分を作者があえて描写していないからかもしれません。このように、当時の人々の価値観、登場人物の価値観や心情、作者の意図という三つの視点を総合的に考えていきます。
用例収集と歴史資料の参照
- 作品解釈の基本は、物語の言葉と向き合うことです。中古文学には、まだ意味がはっきりわかっていない言葉が多くあります。そうした言葉がどんな場面で使われているかの用例を収集し、意味を考えていきます。また、平安時代の日記や記録も、解釈のための重要な資料です。 このようにして作品を読み解いていきます。さらに、『源氏物語』以外の作品で罪がどのように意識されているのか、また仏教や儒教、神道の思想が『源氏物語』にどのように現れているのかなど、さらに視点を広げて中古文学を解釈していくのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報/大学情報
フェリス女学院大学
グローバル教養学部 文化表現学科 日本・アジア専攻 准教授
井内 健太 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
- 日本文学
先生がめざすSDGs
メッセージ
- 『源氏物語』は、作品に向き合えばどこまでも入り込んでいけるような、奥深い物語です。高校生向けのわかりやすい古典文学の入門書や解説書を読むのもいいですし、あるいは『源氏物語』を題材にした漫画や映画なども、作品を知る入り口になると思います。また、美術館や博物館に展示されている平安時代の絵巻などの資料を見て、当時の人々はどんな暮らしをしていたんだろうと思いを馳せるのもいいでしょう。どんなきっかけでもいいので、まずは『源氏物語』の世界に触れてみてほしいと思います。
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?先輩たちはどんな仕事に携わっているの?
先生の学問へのきっかけは?
もともとは日本の文学の中でも、夏目漱石など近代に書かれた小説に興味がありました。大学3年の頃、授業で『源氏物語』について調べて発表する機会があり、そこで平安時代の中古文学に関する研究に初めて本格的に触れ、関心を持ちました。『源氏物語』そのものの内容が面白かったことはもちろんですが、作品と真剣に向き合い、書かれている文章や言葉の意味をとことん考えることの面白さに気づきました。大学卒業後は大学院に進学、以降も『源氏物語』を専門に研究しています。
先輩たちはどんな仕事に携わっているの?
教諭(中・高)
- 参考資料
大学情報
フェリス女学院大学に関心を持ったあなたは
- フェリス女学院大学は、1870年に日本初のキリスト教系女子教育機関として誕生して以来、 「For Others」をモットーに自立した女性を育成することを目的として教育を続けてきました。 主体性を伸ばす少人数教育やきめ細やかな学習サポート、豊富な海外留学制度や個人相談を重視した就職サポートなど、学生の意欲と質を高める制度も充実しています。 創立者メアリー・E・キダーは、明治期に女子教育を行うという目標に果敢に取り組みました。フェリス女学院大学で、あなたらしい目標を探してチャレンジしてみませんか?