165件
選択中の学問分野
学校種別
学校所在地
SDGs
帝塚山大学 現代生活学部 食物栄養学科 准教授 岩橋 明子 先生
健康生活に必要な社会の仕組みを作る「ナッジ」で人を動かす健康格差の縮小をめざして
大阪市立大学 生活科学部 食品栄養科学科 教授 中台 枝里子 先生
実験動物として重宝されている線虫という虫がいます。 正式名は「線虫C.エレガンス」といい、わずか1mm程度の土中に暮らす無色透明の虫です。培養が容易で多細胞モデル生物の花型と呼ばれるその理由とは?
広島大学 生物生産学部 生物生産学科 准教授 矢中 規之 先生
肥満が生活習慣病を引き起こすメカニズムが明らかになってきました。そのメカニズムとはどんなものなのでしょうか? 食品で健康を考える農学の立場では、どんな食品素材を摂取すればよいか実験で検証していきます。
びわこ成蹊スポーツ大学 スポーツ学部 スポーツ学科 トレーニング・健康コース 准教授 武田 哲子 先生
スポーツ栄養学とは、主に競技スポーツの選手を対象に、身体作りや疲労回復、持久力向上などのためにどのような食事をしたらいいかを研究する学問です。オリンピックに同行する栄養士の仕事に追ってみましょう。
広島大学 生物生産学部 生物生産学科 教授 上野 聡 先生
マーガリンの原料は植物油脂です。植物油脂は、もともと常温で液化する性質があるため、硬化させるためにさまざまな方法が採用されてきました。現在はどんな方法がとられているのでしょう?
北九州市立大学 国際環境工学部 環境生命工学科 教授 森田 洋 先生
地球上の生物で最も数が多いのは、カビやバクテリアなどの微生物です。私たちの生活にも大きく関わっていますが、解明できているのはほんの一握りにすぎません。微生物は、どんな可能性を秘めているのでしょうか?
神戸学院大学 栄養学部 栄養学科 助教 百武 愛子 先生
栄養指導は何を食べるかに加えて、いつ誰とどのように食べるかも大切です。たとえば、性格は寿命と関係があることが知られており、性格による食行動の影響がありそうです。栄養指導の概念も変化しています。
尚絅学院大学 健康栄養学群 健康栄養学類 准教授 東門田 誠一 先生
骨の大部分は骨芽細胞でつくられるタンパク質でできていて、そこにカルシウムが絡みついている状態です。しっかりとした骨をつくるには大量のタンパク質が必要です。骨を丈夫にするための秘訣に迫ります。
修文大学 健康栄養学部 管理栄養学科 准教授 丹羽 利夫 先生
近年、ポリフェノールを配合した健康食品やサプリメントが多く登場しています。なかでも女性の健康や美容に効果的と言われる成分が注目を集めていますが、その真偽と健康食品に対する考え方を検証します。
高知県立大学 健康栄養学部 健康栄養学科 講師 竹井 悠一郎 先生
人の体に入る食べ物を最初に受け止めるのは歯です。歯は腸内細菌のバランスが悪くなると、悪い細菌が増えやすくなるなど、歯の健康と腸内環境や栄養の吸収は深い関係にあります。健康づくりのためにできることとは?