388件
選択中の学問分野
学校種別
学校所在地
SDGs
滋慶医療科学大学 医療科学部 臨床工学科 教授 大石 晴樹 先生
医療の入り口となる医療計測乳がん検診を正確に手軽に研究の成果が世の中に普及するには
愛知工科大学 工学部 機械システム工学科 教授 石原 裕二 先生
自動車の性能&デザインを左右する「空気」空気の流れを制する方法プラズマでデザインをより自由に
島根大学 総合理工学部 機械・電気電子工学科 准教授 濱口 雅史 先生
ロボットが液体を運ぶ水をこぼさない運搬の機構将来ロボットが給仕をするには
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科 教授 戸田 勝善 先生
揺れる海の上でのロボット制御問題によって座標軸は変わる増加する海洋開発で求められる技術
愛知工科大学 工学部 電子ロボット工学科 教授 永野 佳孝 先生
頭を切らずに脳血管を手術するには?脳血管手術支援ロボットに必要なものとはベテラン医師の技術を継承する
湘南工科大学 工学部 機械工学科 准教授 稲毛 達朗 先生
見えなくても存在する空気の流れ衝撃波を可視化する意義プラモデルで空気を観測
広島国際大学 総合リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 義肢装具学専攻 教授 石原 茂和 先生
高齢化社会に伴い「ジェロンテクノロジー」という分野の研究が進んでいます。少ない握力でもつかみやすい手すりや、身に付けると圧倒的な力を得られる「パワードスーツ」のような介助機器を紹介します。
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 准教授 藤本 博志 先生
電気自動車がエコな上に、快適で安全だったら普及が加速するはず。この快適性や安全性を実現するのが、タイヤ一つずつに積んだモータです。各タイヤに取り付けたモータはどんな効果をもたらしてくれるのでしょう?
崇城大学 工学部 機械工学科 教授 齊藤 弘順 先生
石油の枯渇が問題となる中で、植物から製造されるバイオエタノールが注目されています。しかし、車や船の現在のディーゼルエンジンでは利用できません。それは、なぜなのか? バイオエタノール実用化への課題とは?
東京大学 工学部 電気電子工学科 教授 古関 隆章 先生
リニアモーターカーは、浮上して超高速走行する未来の鉄道というイメージでしょう。しかし、リニア技術を利用した浮上式ではない鉄道は、すでに実用化されています。リニア技術は社会や生活をどう変えるのでしょう?