388件
選択中の学問分野
学校種別
学校所在地
SDGs
愛知工科大学 工学部 機械システム工学科 教授 石原 裕二 先生
自動車の性能&デザインを左右する「空気」空気の流れを制する方法プラズマでデザインをより自由に
滋慶医療科学大学 医療科学部 臨床工学科 教授 大石 晴樹 先生
医療の入り口となる医療計測乳がん検診を正確に手軽に研究の成果が世の中に普及するには
島根大学 総合理工学部 機械・電気電子工学科 准教授 濱口 雅史 先生
ロボットが液体を運ぶ水をこぼさない運搬の機構将来ロボットが給仕をするには
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科 教授 戸田 勝善 先生
揺れる海の上でのロボット制御問題によって座標軸は変わる増加する海洋開発で求められる技術
湘南工科大学 工学部 機械工学科 准教授 稲毛 達朗 先生
見えなくても存在する空気の流れ衝撃波を可視化する意義プラモデルで空気を観測
愛知工科大学 工学部 電子ロボット工学科 教授 永野 佳孝 先生
頭を切らずに脳血管を手術するには?脳血管手術支援ロボットに必要なものとはベテラン医師の技術を継承する
九州工業大学 情報工学部 物理情報工学科 准教授 河野 晴彦 先生
身近な金属の一つであるアルミニウムですが、製造する際に大量の電力が必要となります。そこで、電磁場を活用して流体を制御し、電気代を削減させる技術が研究されています。その最先端を探ります。
藤田医科大学 保健衛生学部 リハビリテーション学科 准教授 田辺 茂雄 先生
病気やケガで体が不自由になった人をサポートする、リハビリ・ロボットの研究が進んでいます。「練習支援」「自立支援」「介護支援」の3つのロボットが開発されていますが、それぞれどんな役割を担うのでしょうか?
九州工業大学 大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻 教授 柴田 智広 先生
超高齢社会の介護職不足や医療費増大の問題解決の一助となるのが情報通信技術(ICT)やロボット技術です。在宅医療やリハビリ、要介護状態になる前の予防など、これらの技術でどんなことが可能になるのでしょう?
山形大学 工学部 化学・バイオ工学科 教授 山本 修 先生
いまや世界中で骨の再生の研究が進められています。歯の治療として知られるインプラントは人口歯根を埋め込む治療ですし、人工関節を埋め込む治療もいまや行なわれています。人口骨の最前線に迫ります。