327件
選択中の学問分野
学校種別
学校所在地
SDGs
高知県立大学 健康栄養学部 健康栄養学科 教授 小林 淳 先生
空気中に存在するさまざまな物質環境衛生の視点換気の指標はCO2濃度
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 准教授 岡井 公彦 先生
海洋汚染の原因となる有害化合物結晶を立体に可視化する有害化合物ゼロをめざして
東北工業大学 工学部 環境応用化学科 教授 穴澤 正宏 先生
人間も生態系の一員さまざまな条件で生態系をシミュレーション生態系保護活動への活用に期待
東京都市大学 環境学部 環境創生学科 教授 リジャル ホム・バハドゥル 先生
私たちは、無意識のうちに暑さ寒さを調節し、「快適」になるように行動しながら生活しています。こういった快適さは、「熱的快適性」と呼ばれる指標によって測ることができます。快適さを測る方法とは?
秋田大学 理工学部 システムデザイン工学科 教授 三島 望 先生
モノづくりにも、性能やデザインだけでなく製造から使用期間、廃棄までを通して、環境への負荷をいかに少なくするかという「ライフサイクルデザイン」の思想が求められています。その考え方や設計手法を学びます。
桃山学院大学 社会学部 社会学科 教授 巖 圭介 先生
地球環境は生物が作ったものです。その生態系のメカニズムは巧妙で、私たちはその恩恵を享受してきました。それにもかかわらず、人間はほかの生物を絶滅の淵に追いやっています。人間と生物の関係を改めて考えます。
国際教養大学 国際教養学部 基盤教育 社会科学 教授 熊谷 嘉隆 先生
「エコとは何か」を考えるには、まず自然界の仕組みを知ることが基本。自然サイクルに人間の作り出したシステムを近づけるにはどうしたらいいか。自然公園管理の例を通して、人間と自然の関係を考えてみましょう。
兵庫県立大学 国際商経学部 国際商経学科 教授 三俣 学 先生
入会地などメンバーが資源や労働力を提供して、共同で土地を利用・管理する考え方を「コモンズ」と言います。いま、なぜ「コモンズ」が見直されているのか? 具体例を挙げて、その役割や意義について考えます。
麻布大学 生命・環境科学部 環境科学科 准教授 関本 征史 先生
人の生活から排出される化学物質は、環境に悪い影響を与えることがあります。化学物質が毒性を持っているのかを調べるために、新しく注目されている手法「培養細胞」を使った検出のメリットや可能性に迫ります。
信州大学 繊維学部 応用生物科学科 教授 森脇 洋 先生
人間が汚染した環境を、できるだけ回復させるための「環境浄化法」。絹の精製過程で生じる、「くず繭」を使用した例など、地球の環境をどう守り、将来にわたってどう維持していくかを考えることが大切です。