34件
選択中の学問分野
学校種別
学校所在地
SDGs
静岡大学 工学部 電気電子工学科 教授 野口 敏彦 先生
電気自動車の普及への課題は高性能バッテリーの開発と、電力を交流・直流に変換したり、周波数を変えて効率よく使う「パワーエレクトロニクス」分野です。電気自動車の普及はどんな可能性を秘めているのでしょうか?
東京工業大学 工学院 教授 井村 順一 先生
太陽光発電量で世界第3位、晴天の昼のピーク時には、約4分1を太陽光発電でまかなう日本。発電所から家庭へという片方向から双方向に電気が流れる現在、電気の安定供給のために求められる技術とは?
福島大学 共生システム理工学類 教授 佐藤 理夫 先生
太陽光、風力など再生可能エネルギーへの注目度が高まっています。太陽光パネルを設置する広い土地があり、風力を期待できる山や海がある地方では再生可能エネルギーの開発は新しい産業として期待を集めています。
大阪工業大学 工学部 電気電子システム工学科 教授 大森 英樹 先生
近年、「ワイヤレス電力伝送」の技術の研究が加速し、電気自動車のワイヤレス充電が注目されています。さらに、発電所のような機能を持たせた「次世代スマートハウス」など、次世代の技術を紹介します。
山口大学 工学部 感性デザイン工学科 准教授 桑原 亮一 先生
地球温暖化を防ぐためには、化石燃料の使用を抑えて二酸化炭素を削減することが必要です。しかし建築分野では、消費の削減が進んでいません。そこで、今注目されている「ZEB」という考え方を紹介します。
名古屋大学 理学部 物理学科 教授 寺崎 一郎 先生
物質は電子の車がいろいろな状態で道路を走っている街に例えられます。例えばシリコンは、100万個程の交差点がある街をたった1個の車が縦横無尽に走っている状態。この発想を応用し、物質を設計してみましょう。
静岡理工科大学 理工学部 電気電子工学科 准教授 服部 知美 先生
自動車や電気製品に使われるモータの軽量化・高効率化は、消費電力量を減らし、環境保全にもつながります。効率が高く、回転による振動や騒音を抑えて静かで快適な環境をつくるモータ開発の最前線に迫ります。
京都工芸繊維大学 工芸科学部 設計工学域 電子システム工学課程 教授 門 勇一 先生
電気エネルギーの需要増大の一方で、地球温暖化への対策など、エネルギーに関する課題は山積しています。それを解決しようと開発されている、各家庭と自治体をつなぐ「電力ルータ」という装置の可能性とは?
東北工業大学 工学部 情報通信工学科 教授 工藤 栄亮 先生
いまや通話だけでなく、大量のデータを送受信する携帯電話やスマホ。使用電力を抑え、より速く、より品質のよい大量のデータを送らなくてはなりません。それを可能にする「超高速無線ネットワークシステム」とは?
金沢工業大学 工学部 電気電子工学科 教授 泉井 良夫 先生
エネルギーを地産地消する仕組み電気自動車を「動く蓄電池」に地元産業の活性化、地球環境への配慮