106件
選択中の学問分野
学校種別
学校所在地
SDGs
関西学院大学 神学部 准教授 柳澤 田実 先生
世界的な宗教の教えには、他者に対する無償の愛情、見返りを求めない愛を尊ぶ教えがあります。人間にとって、お金には代えられない「聖なる価値」とは何なのでしょうか? 宗教的な心理から考えます。
島根大学 人間科学部 人間科学科 講師 辻本 健彦 先生
健康のために大切な運動を習慣化するのは、なかなか難しいことです。ここでは、運動を習慣化するのに効果的な2つの方法を紹介します。「健康支援学」の視点から、健康な社会づくりについて考えてみましょう。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 経済経営学部 経済経営学科 教授 高尾 義明 先生
部活動や委員会など、さまざまな組織がありますが、いつもうまくいくとは限りません。良い組織に必要なことはどんなことでしょう? また、リーダーシップをとる際にポイントとなる2つの大きな軸とは?
武蔵野大学 人間科学部 人間科学科 准教授 城月 健太郎 先生
不安やうつなどのカウンセリングに用いられる「認知行動療法」が、注目されています。「認知」と「行動」をペアでとらえ、考え方や心理を変えていきながら環境に順応する、大きな効果が期待できる方法を紹介します。
成城大学 社会イノベーション学部 心理社会学科 教授 新垣 紀子 先生
初めて手にするモノでも、おおよその使い方がわかるのは、心の中にその仕組みに関する知識があるからで、メンタルモデルと呼びます。道具を使う人間のことを中心に考えるモノづくりへと変化する今、必要なこととは?
山口大学 工学部 知能情報工学科 教授 中村 秀明 先生
工学分野に「最適化」という問題があります。例えば、アリのエサに到達する最短の経路を探し当てるのが、アリの巣最適化です。生物の行動をコンピュータでシミュレーションして、最適化問題を解く方法を紹介します。
宮城学院女子大学 学芸学部 人間文化学科 教授 八木 祐子 先生
経済の自由化をきっかけに、インド社会は大きく変化してきました。女子の教育レベルが上がり、ライフスタイルも変わっています。他国の状況を知ることで、自分たちの価値基準について見直してみましょう。
神戸海星女子学院大学 現代人間学部 心理こども学科 教授 濵田 誠二郎 先生
臨床心理学は教育現場で子どもたちに接する際、役に立つ知識です。でも実は、家庭や職場・学校など、あらゆる人間関係に応用できるんです。たとえば相手に何かを伝えたいとき、どのように表現すると良いでしょう?
四天王寺大学 看護学部 看護学科 教授 大橋 純子 先生
訪問看護師は在宅医療の要(かなめ)よりよい地域づくりに力を尽くせる健康維持のためのやる気を引き出す
神戸学院大学 心理学部 心理学科 准教授 村山 恭朗 先生
誰でも嫌なことに出会ったら落ち込みます。さらに、その出来事について考えすぎると抑うつ症状になったりします。嫌な出来事について考えすぎてしまうときや、落ち込んだときにはどうすれば良いのでしょうか?