106件
選択中の学問分野
学校種別
学校所在地
SDGs
大阪大学 経済学部 経済・経営学科 教授 松村 真宏 先生
仕掛けとは、してほしい行動を、人々がスムーズに行ってくれるようにするもののこと。見る・聞くなどの認知的アプローチもそのひとつ。公共の場やマーケティングにはどんな仕掛けが用意されているのでしょうか?
東京都立大学(旧・首都大学東京) 理学部 生命科学科 教授 林 文男 先生
動物には人間のような行動をとるものがいます。昆虫のヘビトンボは交尾の時に、オスがメスにプレゼントを贈る「婚姻贈呈」と呼ばれる行動をします。オスは何を贈るのか? また、なぜこんな行動をするのでしょうか?
東北学院大学 教養学部 人間科学科 准教授 金井 嘉宏 先生
大事な場面でドキドキするのは、なぜでしょう。これは、失敗など過去の経験から身に付いたものです。そこで、新たに学習し直し、その症状を軽減させる「認知行動療法」で、不安と上手に付き合うことができます。
帝京大学 経済学部 観光経営学科 准教授 花井 友美 先生
人はなぜ旅に出たいと思うのか? その行動の背景を探ると、面白いことがわかってきます。観光経営学の視点で、「PULL(引き寄せ)要因」と「PUSH(後押し)要因」という旅へのモチベーションを探ります。
広島修道大学 健康科学部 心理学科 准教授 蓑﨑 浩史 先生
身体の状態まで変化させる「心」の不思議カウンセリングのノウハウだけではない訓練で忘れ物の回数を減らせるかも
広島工業大学 情報学部 知的情報システム学科 教授 山岸 秀一 先生
「コンピュータシミュレーション」とは、実物を用いて実験することが困難な場合に、コンピュータで模擬実験を行い、問題点や解決法を見つけ出す技術です。多岐にわたる分野で導入されているこの技術の可能性とは?
神戸海星女子学院大学 現代人間学部 心理こども学科 教授 濵田 誠二郎 先生
臨床心理学は教育現場で子どもたちに接する際、役に立つ知識です。でも実は、家庭や職場・学校など、あらゆる人間関係に応用できるんです。たとえば相手に何かを伝えたいとき、どのように表現すると良いでしょう?
四天王寺大学 看護学部 看護学科 教授 大橋 純子 先生
訪問看護師は在宅医療の要(かなめ)よりよい地域づくりに力を尽くせる健康維持のためのやる気を引き出す
神戸学院大学 心理学部 心理学科 准教授 道城 裕貴 先生
小中学校で学級崩壊が問題となっていますが、最近では学校の先生だけでなくスクールカウンセラーや病院、児童相談所などが一丸となって問題解決するようになりました。どんな手法で対処していくのでしょうか。
野ネズミが木の実を食べる様子の観察から、野ネズミたちが食べ方を「学習」していることがわかってきました。試行錯誤して最善の食べ方を学ぶだけでなく、学習したことが母ネズミから子どもに伝えられていたのです!