23件
選択中の学問分野
学校種別
学校所在地
SDGs
愛知工科大学 工学部 電子ロボット工学科 教授 永野 佳孝 先生
頭を切らずに脳血管を手術するには?脳血管手術支援ロボットに必要なものとはベテラン医師の技術を継承する
高崎健康福祉大学 健康福祉学部 医療情報学科 准教授 髙橋 大志 先生
冬に起きる「ヒートショック」温めたり冷やしたりしながら血管の拡張や収縮を撮影予防に役立てる
東京大学 生産技術研究所 機械・生体系部門 教授 大島 まり 先生
一人の人間の血管をつなぐと、長さは地球2周と4分の1! その血管の中を流れる血液の様子を、コンピュータ・シミュレーションする狙いと、その成果の今後の医療への応用などについて解説します。
大阪大学 薬学部 薬剤学分野 教授 中川 晋作 先生
がんは、自身で新しい血管を作って酸素や栄養素を取り込み、大きくなります。そこで、がんの血管の形成を防ぎ、治療に役立てる方法の研究が進行中。新しい血管に関わる細胞に着目した、最新の治療方法を探る。
東北大学 大学院医学系研究科 教授 岡 芳知 先生
日本で890万人いるといわれている糖尿病患者。最近の新たな発見により糖尿病治療に希望の光がさしました。方法は、肝臓に「太った」と“思い込ませる”こと。最新の糖尿病治療研究を紹介します。
帝京大学 理工学部 情報電子工学科 教授 小川 充洋 先生
ゲームに夢中になっているとき人の体はどうなっているでしょう? ある種のストレスが観測されます、これは「面白さ」の基準になるものだと言われています。「ゲームサイエンス」でゲームの面白さを分析しましょう!
岩手医科大学 薬学部 創剤学講座 教授 佐塚 泰之 先生
ドラッグデリバリーシステム(DDS)とは、薬を患部に集中的・効果的に届ける技術です。認可されている薬はまだ少ないものの、大きな期待が寄せられています。DDSはどんな仕組みになっているのでしょうか。
岩手医科大学 医学部 解剖学講座 人体発生学分野 教授 人見 次郎 先生
人体生成の過程を学ぶ「発生学」と体を立体的に観察する「解剖学」は、人体を知る上でとても大切です。発生によりさまざまな臓器や器官、血管はどのようにして出来上がるのでしょうか? 人体の不思議に迫ります。
大阪公立大学(仮称)※2022年4月大阪市立大学と大阪府立大学の統合による開学予定(認可申請中) 医学部 医学科 講師 江原 省一 先生
脳梗塞(こうそく)や脳出血などの原因となる動脈硬化。動脈血管の内壁にコレステロールなどの脂質がたまり、血管自体が硬く、もろくなる状態で、若年化が進んでいます。その原因と、予防する方法について考えます。
金沢工業大学 工学部 機械工学科 教授 瀬川 明夫 先生
医療技術の進化に伴って、医療用器具も高度化しています。例えば脳の疾患である「脳動脈瘤(りゅう)」の治療には「塑性(そせい)加工」という工学の技術が用いられています。そのしくみを詳しく見てみましょう。