11件
選択中の学問分野
学校種別
学校所在地
SDGs
東北福祉大学 健康科学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 教授 齋木 しゅう子 先生
運動機能が低下した人に、物理的な手段で治療を行う理学療法士。最近増えているのが、循環器・呼吸器系、糖尿病など内部障がいの患者さんへの対応です。心筋梗塞や呼吸障がいの患者さんへのプログラムを紹介します。
東北福祉大学 健康科学部 医療経営管理学科 准教授 河村 孝幸 先生
以前は、心臓が悪い人は安静にしていましたが、今は治療の一つとして運動療法が積極的に取り入れられています。患者さんに適切な運動プログラムを提案し指導できる「心臓リハビリテーション指導士」の仕事とは?
岩手医科大学 医学部 衛生学公衆衛生学講座 教授 坂田 清美 先生
疾病予防には、病気にならないための一次予防、悪化しないための二次予防、再発しないための三次予防があります。例えば、手洗い、うがいなどもそれに含まれます。予防を専門的視点で研究する予防医学を紹介します。
東洋英和女学院大学 人間科学部 人間科学科 准教授 小林 能成 先生
心拍数は、ストレスや緊張などその時の心理状態を知る手がかりになります。自分の心理状態を自覚できれば、ストレスをセルフコントロールすることもできるようになります。自分の心理状態を客観的に知る方法とは?
広島工業大学 生命学部 生体医工学科 准教授 槇 弘倫 先生
健康状態に直結する身体情報を自動計測・記録する、ウェアラブル端末の研究が進んでいます。腕時計やベルトに、血圧や心拍数、血流の状態などを自動計測する機能がつくと、どんなことが可能になるのでしょう。
高崎健康福祉大学 健康福祉学部 医療情報学科 准教授 髙橋 大志 先生
冬に起きる「ヒートショック」温めたり冷やしたりしながら血管の拡張や収縮を撮影予防に役立てる
大阪大学 基礎工学部 システム科学科 機械科学コース 准教授 堀口 祐憲 先生
心臓手術の際、心臓の機能を補うために欠かせない「血液ポンプ」。しかし、子どもの患者さんは血管が細いので、圧力の高い特別なポンプの開発が必要でした。解決するために、どんな技術が応用されたのでしょうか?
藍野大学 医療保健学部 臨床工学科 教授 五十嵐 朗 先生
健康管理に欠かせない、血圧や心電図などの生体検査データ。しかし、いろいろな器具を装着しての検査はストレスがかかります。ではどうすればいいのでしょうか。答えは、医学とテクノロジーの融合にありました。
崇城大学 薬学部 薬学科 教授 山﨑 啓之 先生
薬の効果を最大限に引き出したり、薬効が出ない場合に薬の吸収をどう改善するかなどを研究する「薬剤学」。薬と食品との「飲み合わせ」の検証も行います。グレープフルーツジュースと一緒に飲んではいけない薬とは?
広島修道大学 健康科学部 心理学科 教授 志和 資朗 先生
誰もが感じるストレス。でも、人間関係などで本来感じる必要のないストレスを受けていると、体の調子までおかしくしてしまいます。そこで開発された自分でストレスを制御できる「バイオフィードバック」とは?