23件
選択中の学問分野
学校種別
学校所在地
SDGs
甲南女子大学 人間科学部 心理学科 教授 畠山 美穂 先生
子どもが育つ中で、保護者や子ども自身が問題を抱えた時、手助けをしてくれる専門家支援の一つがセラピストです。セラピストが、相談者と解決方法を見つける過程で大切なのは、どんなことなのでしょう。
札幌学院大学 心理学部 臨床心理学科 教授 菊池 浩光 先生
認知されるようになった「PTSD」人それぞれに異なる「癒やし」欧米流と日本流の違い
神戸海星女子学院大学 現代人間学部 心理こども学科 教授 濵田 誠二郎 先生
臨床心理学は教育現場で子どもたちに接する際、役に立つ知識です。でも実は、家庭や職場・学校など、あらゆる人間関係に応用できるんです。たとえば相手に何かを伝えたいとき、どのように表現すると良いでしょう?
神戸海星女子学院大学 現代人間学部 心理こども学科 教授 中植 満美子 先生
人の心や行動などの問題に対してカウンセリングや支援を行う「臨床心理学」。その分析手法の一つである「雨中人物画法」は、対象者が「雨の中にいる自分を描く」というものです。この絵から読み取れることとは?
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人間社会学科 心理学教室 教授 下川 昭夫 先生
発達障がいなどで、サポートを必要としている子どもたちは少なくありません。このような子どもたちをコミュニティのつながりの中でサポートしていく「コミュニティ臨床」という取り組みについて紹介します。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 健康福祉学部 看護学科 教授 山村 礎 先生
うつ病や統合失調症など、心の病気が増加する状況を受け看護学の中に「精神看護学」という領域ができました。また、内科や外科でも患者や家族の心のケアの知識や技術が求められています。心のケアについて考えます。
神戸学院大学 心理学部 心理学科 講師 定政 由里子 先生
共通ルールではなく一人ひとりと向き合う自分への思いやりが、現実の受け入れを可能にセルフ・コンパッションとは
帝塚山大学 心理学部 心理学科 准教授 中地 展生 先生
不登校や引きこもりの人は外出することが難しく、本人だけでなく家族まで孤立してしまうことがあります。そこで、グループ支援を行う場所や支援の仕組みの整備を進めることが重要です。取り組みの一例を紹介します。
中京大学 心理学部 心理学科 教授 神谷 栄治 先生
最近では身近な存在になったカウンセラー。その内容は時代によって変化しています。昔は話を聞き、悩みを解決する援助でしたが、今は社会との接点を持たせる必要が出てきました。カウンセラーと相談者の距離とは?
神奈川大学 人間科学部 人間科学科 教授 瀬戸 正弘 先生
心理学の知識を、心だけでなく体の分野にも生かしていこうという観点から始められた新しい心理学。それが「健康心理学」です。その研究により、人の性格が、がんや心臓病に関係することがわかってきました。