39件
選択中の学問分野
学校種別
学校所在地
SDGs
帝京大学 福岡医療技術学部 作業療法学科 准教授 轟木 健市 先生
ボディイメージの重要性遊びを取り入れた練習地域リハビリテーションにおける作業療法士
椙山女学園大学 人間関係学部 人間関係学科 教授 山口 雅史 先生
赤ちゃんはとてもかわいいものですが、いざ親になってみると世話するのは大変で、さまざまなストレスがあります。初めて親になるときは、誰もが「子育て初心者」です。子育てについて、一緒に考えてみましょう。
帝京科学大学 教育人間科学部 こども学科 教授 花園 誠 先生
動物にふれあうことで、子どもたちは命のぬくもりや大切さ、慈しみやいたわりなどの感情を学びます。動物は子どもの発達段階に合わせて変える必要があります。乳幼児、小学生の中高学年にはどんな動物がふさわしい?
兵庫教育大学 学校教育学部 教授 石野 秀明 先生
小さな子どもに「悪さ」はつきものです。大人は、それをただ押さえ込むだけでなく、発達段階に応じた対応をすることが大切です。年齢ごとに現れやすい子どもの悪さと、取るべき大人の態度について考えてみましょう。
京都教育大学 教育学部 学校教育教員養成課程 教育学専攻 准教授 田爪 宏二 先生
子どもは大人とは違ったものの見方、考え方をしますが、その思考や記憶にはどんな傾向があるのでしょうか。また、思考や記憶の特徴の個性を生かした学習法とは? 教育の現場に生きる心理学を紹介します。
帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師 小山 朝子 先生
保育での学びは生活や遊びの経験から子どもと一緒に考えていくことの大切さ子どもと特定の大人との絆「アタッチメント」
名古屋大学 情報学部 人間・社会情報学科 心理・認知科学系 教授 川口 潤 先生
「なつかしい」という感情や過去を思い出す能力は、人間特有のものと言われています。心理学的に、「なつかしさ」にはいくつかの役割があると考えられているのですが、それはどんなことでしょう?
大阪河﨑リハビリテーション大学 リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻 准教授 髙橋 泰子 先生
リハビリテーション領域に分類される言語聴覚療法学の中に、子どもの言語発達を対象とする言語発達障害学という分野があります。言語の発達に遅れがみられる子どもたちの専門的なケアを考え、研究する意義とは?
宮城大学 看護学群 看護学類 准教授 三上 千佳子 先生
恐怖や不安を和らげるケアイメージを助けるためのシミュレーション「痛い」は「気持ちの痛み」も表す
神戸大学 発達科学部 人間形成学科 子ども発達論コース 教授 木下 孝司 先生
小学2年生の女の子に時計の文字盤を見せながら「今は2時ですが、あと1時間たてば何時になりますか?」と尋ねました。女の子は「1時」に時計の針を動かしました。子どもの間違いからわかることは?