166件
選択中の学問分野
学校種別
学校所在地
SDGs
東北工業大学 ライフデザイン学部 生活デザイン学科 准教授 畠山 雄豪 先生
地域防災に求められる多様性「海が嫌いにならない」防災教育記憶や記録を伝えていくことも大事
神戸大学 工学部 建築学科 准教授 栗山 尚子 先生
その地域らしい景観を守るためにまち並みを形成する要素行政にフィードバック
高知大学 農林海洋科学部 農芸化学科 准教授 島村 智子 先生
生活に密着した「食」の化学研究地域で生産される野菜や加工食品と機能性ニラ特有の香りが示すピロリ菌への抵抗力
公立鳥取環境大学 環境学部 環境学科 教授 小林 朋道 先生
絶滅危惧種のニホンモモンガの生息が、数年前、鳥取県で確認されました。このニホンモモンガを利用して、環境問題を改善し、動物の生態を知り、地域おこしにつなげる、新しい形のプロジェクトについて紹介します。
東北福祉大学 健康科学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 准教授 中江 秀幸 先生
パーキンソン病は、完治療法のない進行性の病気です。神経変性疾患で、数年後には介助が必要になったり、寝たきりになることもあります。できるだけ長く日常生活を続けるために理想的なリハビリとは?
高知大学 教育学部 准教授 岩城 裕之 先生
もし、大規模災害時に被災者の救助に来た人が、被災者の方言を理解できなかったとしたら、どのようなことが起こるでしょうか? 日本ならではの方言の特徴や、研究から見えてきた問題について解説します。
追手門学院大学 地域創造学部 地域創造学科 准教授 藤原 直樹 先生
地域活性化には、海外にも目を向けた地域資源の発掘が欠かせません。世界を視野に、統一した窓口を通して海外企業とコンタクトすれば、新たな可能性が見えてきます。成功事例をもとに活性化戦略を探ります。
奈良県立大学 地域創造学部 准教授 亀山 恵理子 先生
国際協力で一番大切なことは何でしょうか? インドネシアのマングローブの林復活プロジェクトで、支援者側と現地の人との間に「思惑のズレ」が生じました。こうした問題は、どのように解決すればよいのでしょうか?
神戸芸術工科大学 芸術工学部 アート・クラフト学科 准教授 谷口 文保 先生
芸術を「みる」だけでなく、「ふれる」「やってみる」ことを通じて、より多くの人に豊かな感動を体験してもらおうというのが「アートプロジェクト」です。アートプロジェクトは地域社会に何をもたらすのでしょうか?
名桜大学 人間健康学部 看護学科 教授 大城 凌子 先生
看護の本質は、日常のなかにある人への世話(ケア)です。人は、生まれる前から死ぬまで、何らかのケアを必要とする存在。誰もが願う「自分らしい生活」を支えていくために求められる、重要な考え方とは?