32件
選択中の学問分野
学校種別
学校所在地
SDGs
佐賀大学 理工学部 理工学科 電気電子工学部門 教授 田中 徹 先生
半導体で太陽光を電気に変える太陽光発電太陽電池の仕組み中間バンドで多くの電気を取り出す
名古屋大学 農学部 生物環境科学科 教授 福島 和彦 先生
エネルギー不足を補うために、動植物から生まれる再生可能な有機性資源「バイオマス」が注目されています。日本は豊かな森林資源を上手に生かせば、人と自然の共生が可能な「環境先進国」になれるかもしれません。
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科 准教授 竹山 優子 先生
導入が進む洋上風力発電人工衛星からマイクロ波を照射波長による問題を克服する
九州工業大学 大学院生命体工学研究科 生体機能応用工学専攻 准教授 前田 憲成 先生
現代の大きな課題であるエネルギー問題。石油に代わる資源として注目されているのが、水素です。水素生成能力を高めた大腸菌を用いて水素をつくる、という研究がありますが、その方法と実用化への課題は?
東北工業大学 工学部 環境応用化学科 准教授 佐野 哲也 先生
環境・エネルギー問題の解決策として期待される「バイオマス」の発電施設の建設が、加速しています。森林に放置されてきた間伐材など未利用木材を燃料とする発電を促進する課題と燃焼灰の再利用法を探ります。
秋田大学 国際資源学部 国際資源学科 資源政策コース 教授 縄田 浩志 先生
アフリカ・スーダンの紅海沿岸には、ラクダを船代わりに海を渡る人たちがいます。砂漠での過酷な自然環境の中で、ラクダに依存して生活する意味とは? 石油に依存する私たちの生活と比較して考えてみましょう。
帝京大学 経済学部 地域経済学科 准教授 大平 佳男 先生
再生可能エネルギーは世界の潮流太陽光パネルの下でお茶を栽培キーワードは「連携」
京都工芸繊維大学 工芸科学部 設計工学域 電子システム工学課程 教授 門 勇一 先生
電気エネルギーの需要増大の一方で、地球温暖化への対策など、エネルギーに関する課題は山積しています。それを解決しようと開発されている、各家庭と自治体をつなぐ「電力ルータ」という装置の可能性とは?
都留文科大学 教養学部 地域社会学科 教授 高橋 洋 先生
福島の原発事故以来、原子力から風力、太陽光などの再生可能エネルギーへのシフトが起こっています。このエネルギーの転換を、地域経済の活性化に生かそうという研究が行われています。そのメリットとポイントとは?
東京大学 生産技術研究所 機械・生体系部門 教授 黒﨑 明 先生
洋上風力や潮・波の力、そして海洋温度差などを使った再生可能エネルギーの総称である海洋エネルギー。今は先進国に出遅れていますが、今後は成長が見込まれています。それには、いくつかの理由があります。