23件
選択中の学問分野
学校種別
学校所在地
SDGs
湘南工科大学 工学部 総合デザイン学科 准教授 赤井 良行 先生
体験の価値を上げるUX「これ、いいな」をデザインする未来を創作し実現する力を
東京都立大学(旧・首都大学東京) システムデザイン学部 航空宇宙システム工学科 教授 佐原 宏典 先生
缶ジュースほどの人工衛星があります。その名も「カンサット」。ボディに積まれた、わずか5つほどの部品がうまく動かない。全体をシステムととらえてデザインする、「航空宇宙システム工学」について説明します。
北見工業大学 工学部 地域未来デザイン工学科 准教授 橋本 泰成 先生
人が考えるだけで、機械やロボットを動かすことができるSFの世界が実現しつつあります。その技術が、脳の信号とコンピュータを直接つなぐ「ブレイン・マシン・インターフェィス(BMI)」。未来を覗いてみよう!
東京都立大学(旧・首都大学東京) システムデザイン学部 情報科学科 教授 高間 康史 先生
ネット上に集まった膨大な情報をいかに活用するかはIT分野の重要なテーマです。情報にアクセスするのに使うGoogleやYahooなどの「サーチエンジン」ですが、さて、次世代サーチエンジンはどう進化する?
東北芸術工科大学 デザイン工学部 プロダクトデザイン学科 准教授 酒井 聡 先生
車の自動運転化の時代がそこまで来ています。これにより車のデザインは外観だけでなく、快適さをより求める内側も注目されています。ヒトとモノのつなげ方を考える「インターフェイス・デザイン」の役割を考えます。
熊本大学 工学部 土木建築学科 准教授 星野 裕司 先生
心に残る風景に橋やトンネル、道路などがありませんか? 意識することが少ない公共施設は、実は機能だけでなく「景観デザイン」にも優れているのです。公共施設に求められる景観デザインの視点について考えます。
宮城大学 事業構想学群 価値創造デザイン学類 准教授 鈴木 優 先生
ある駅の構内には長い階段とエスカレーターが並んでいます。階段はいつもガラガラ。階段の利用を促進するために考えられたデザインとは? 人とモノとの関係性を考えるインタラクティブデザインの観点を学びます。
山口大学 国際総合科学部 講師 クルッツ・クリスチャン 先生
「デザイン」というと、目に見える色や形、製品という形で存在するものを想像しませんか? しかし、それらはデザインではなく、「デザインの結果」にすぎません。では、デザインとは何なのか、その本質を探ります。
岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学科 准教授 プリマ・オキ・ディッキ・アルディアンシャー 先生
ヒューマンインターフェースとは、人とコンピュータが接する部分のことです。例えば「マルチモーダル視線解析機器」は、視線やまばたきでパソコン操作を可能にするものです。そのほかユニークなソフトを紹介します。
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 コンピュータサイエンス学科 准教授 井上 亮文 先生
ゲームの仮想世界とプレーヤーを結ぶ重要アイテムであるゲームコントローラー。そこに込められた数々の工夫と進化がめざすものは、ゲームへの没入感。壁のない双方向のゲーム世界へと誘う技術とは?