本学の教員によるミニ講義がご覧いただけます。興味あるテーマをクリックしてみてください!!
23講義中 1 - 15 講義目を表示しています
先生メッセージ動画あり
フェリス女学院大学 グローバル教養学部 心理コミュニケーション学科 共生コミュニケーター専攻 准教授 山本 千晶 先生
法律の概念とは異なる暴力の実態法律の問題点まず制度をつくる
フェリス女学院大学 グローバル教養学部 文化表現学科 日本・アジア専攻 准教授 井内 健太 先生
『源氏物語』における罪の意識作品解釈のための三つの視点用例収集と歴史資料の参照
フェリス女学院大学 グローバル教養学部 文化表現学科 音楽・身体表現専攻 教授 高橋 京子 先生
娯楽だけではないダンスダンスの基盤となる身体表現カラリパヤットと健康
フェリス女学院大学 グローバル教養学部 心理コミュニケーション学科 メディア専攻 准教授 関口 洋平 先生
欧米諸国は本当にジェンダー先進国か?男性に都合のいい「理想的な父親」社会から家庭へのサポートが乏しい米国
フェリス女学院大学 グローバル教養学部 文化表現学科 音楽・身体表現専攻 准教授 中西 宣人 先生
アコースティック楽器と電子楽器柔らかな3Dタッチパッドを持つ楽器ハードルを下げ、新しい音楽表現を育む
フェリス女学院大学 グローバル教養学部 文化表現学科 ヨーロッパ・アメリカ専攻 准教授 遠藤 健太 先生
ラテンアメリカの国勢調査、「人種」は自己申告「人種」統計は流動的かつ政治的なもの統計を鵜呑みにせず批判的に読み解くということ
フェリス女学院大学 グローバル教養学部 文化表現学科 日本・アジア専攻 准教授 宋 晗 先生
外国との文化的交流が研究のベースにある入ってきた表現が受容される流れをたどるほかとの比較によって見えてくる、背負った歴史
フェリス女学院大学 グローバル教養学部 文化表現学科 音楽・身体表現専攻 教授 土屋 広次郎 先生
声楽家は声質を使い分けて表現している声楽の表現力はプレゼン力に通じる大切なのは楽しく学ぶこと
フェリス女学院大学 グローバル教養学部 文化表現学科 ヨーロッパ・アメリカ専攻 准教授 小泉 泉 先生
ノーベル賞作家トニ・モリスン魔術的リアリズム他者を理解し自分を考える
フェリス女学院大学 グローバル教養学部 心理コミュニケーション学科 共生コミュニケーター専攻 教授 相澤 一 先生
信教の自由はなぜ大切か?多文化共生社会の原点共生に必要なスキル
フェリス女学院大学 グローバル教養学部 国際社会学科 国際ビジネス・観光専攻 教授 上原 良子 先生
ヨーロッパでは、第二次世界大戦後、互いに支え合う政治システムが生み出され、国際関係ではEUという地域統合が実現しました。ヨーロッパの歴史と政治の領域をまたぎながら、その現実の姿を考察する学問とは?
フェリス女学院大学 グローバル教養学部 心理コミュニケーション学科 メディア専攻 教授 谷口 昭弘 先生
映画を魅力的なものにする演出として、音楽を欠かすことはできません。『スター・ウォーズ』や『アナと雪の女王』などのディズニー映画を例に、映画音楽の歴史や効果的な表現方法について解説します。
フェリス女学院大学 グローバル教養学部 文化表現学科 ヨーロッパ・アメリカ専攻 教授 冨樫 剛 先生
詩といえば恋愛詩などをイメージしますが、16世紀から18世紀にかけてのイギリス詩を読むと当時のイギリスの社会状況を知ることができます。新聞やテレビがなかった時代、詩はまさにメディアだったのです。
フェリス女学院大学 グローバル教養学部 国際社会学科 国際関係専攻 教授 杉之原 真子 先生
私たちの生活に欠かせないスマートフォンの生産や価格は、実はさまざまな国との関係が大きく影響しています。ファストファッションが低価格なのも同様です。国際関係論を身近な問題からわかりやすく解説します。
フェリス女学院大学 グローバル教養学部 文化表現学科 日本・アジア専攻 教授 吉田 弥生 先生
男性だけで演じる歌舞伎ですが、もともとは女性が男性を演じていました。また、女性だけが舞台に上がる宝塚歌劇団も、歌舞伎をヒントに成長してきました。切り口が多彩な歌舞伎研究の醍醐味に迫ります。