高知県立大学 文化学部 文化学科 准教授 吉川 孝 先生
「善い・悪い」を考える芸術作品を手がかりにモノの見方を通じて社会を変える
九州大学 共創学部 共創学科 准教授 田尻 義了 先生
青銅器をつくる鋳型弥生人の行動原理モノから見えてくるヒトの本質
奈良女子大学 文学部 言語文化学科 日本アジア言語文化学コース 准教授 尾山 慎 先生
か・じつ・にち・び?「可我見」「作楽」はなんて読む?古典の漢字から日本人の世界観を探る
大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部 空間デザイン学科 准教授 妻木 宣嗣 先生
止まって見る景色と、歩いて見る景色の違い建築デザインに込められた意図体験そのものを大切にする建築
高知県立大学 文化学部 文化学科 准教授 飯髙 伸五 先生
南洋の島々は「パラダイス」なのか日本統治時代のミクロネシアの姿伝統的生活からグローバルな世界へ
京都精華大学 国際文化学部 グローバルスタディーズ学科 准教授 清水 貴夫 先生
アフリカはすでにモバイルマネー大国インフラの未整備が生むメリット多様な価値観を認め合うことの大切さ
岐阜女子大学 文化創造学部 文化創造学科 教授 木俣 正剛 先生
ラブレターを書いたことはありますか?あの文豪の書いた恋文とは恋文は文章表現の宝庫
桃山学院大学 社会学部 社会学科 教授 大野 哲也 先生
スポーツを社会学の視点から見ると、常識が壊れ新しい見方ができるようになります。たとえば、民族の身体能力の差で語られる黒人選手の記録、フェアプレイに対する考え方など、スポーツ社会学の面白さを探ります。
福岡大学 スポーツ科学部 教授 山口 幸生 先生
身体化認知をスポーツに活用身体の動きで心と行動を変えるスポーツ能力の向上で重要な心と体の知見
名古屋大学 文学部 中国語中国文学科 准教授 田村 加代子 先生
古典中国語は英語に近い言語文脈によって意味が特定される漢文として読むと見えない古典中国語の本質
鳥取大学 地域学部 地域学科 国際地域文化コース 准教授 李 素妍 先生
文化財保存は歴史や芸術など文系の学問だと思いがちですが、理系の知識も必要です。鉄の遺物はさびていることが多く、さびの質を解析して保存状態を検討することもあります。文化財保存科学という学問に迫ります。
山口大学 国際総合科学部 国際総合科学科 准教授 永井 涼子 先生
英語でコミュニケーションをとるには文化や態度の違いで悩みやすれ違いが生じるもともと違う人間同士、いかに乗り越えるか
愛知淑徳大学 創造表現学部 創造表現学科 創作表現専攻 教授 清水 良典 先生
作文が上手だからといって、必ずしも人の心に響く文章が書けるとは限りません。共感してもらえる文章を書くために大切なこととは何でしょうか? あなたの中にも眠っている、文章を書く力を呼び覚ましてみませんか?
神奈川大学 外国語学部 中国語学科 教授 孫 安石 先生
「中国5000年の歴史を知りたければ西安に、500年の歴史を知りたければ北京に、100年の歴史を知りたければ上海に行け」という言葉があります。ありのままの上海の姿を知るためには。
東京大学 教養学部 総合社会科学科 准教授 清水 剛 先生
人に寿命があるように、企業にも寿命があります。1980年代に、「総資産額100社ランキング」のデータを分析して、企業の寿命は30年という結果が発表されました。企業の寿命を数値化することで、何が見える?