九州保健福祉大学 生命医科学部 生命医科学科 教授 竹澤 真吾 先生
病院での手術や治療では、高度な医療機器で患者さんの命を支えています。医療器機の操作や保守点検をするのが国家資格である臨床工学技士です。医療現場の最前線で「命のエンジニア」とも呼ばれる、その活躍とは?
九州保健福祉大学 社会福祉学部 スポーツ健康福祉学科 教授 渡邊 一平 先生
近年、先端医療を研究する大学病院やスポーツ分野、美容分野などでも積極的に取り入れられている東洋医学。人の身体と精神との関わりを総合的に観察しながら健康を追究する東洋医学の視点について解説します。
九州保健福祉大学 生命医科学部 生命医科学科 准教授 宮本 朋幸 先生
がんを根治するには、がん細胞の「ボスキャラ」とも言われる「がん幹細胞」を消滅させる必要があります。細胞をがん化させる遺伝子の1つを目印に、多くのがん細胞からがん幹細胞を見つけ出す研究を紹介します。
九州保健福祉大学 臨床心理学部 臨床心理学科 教授 倉内 紀子 先生
言語聴覚士は、聞こえやことば、コミュニケーション、飲み込みに障がいのある人たちを支援する「聞く、話す、食べる」のスペシャリストです。国家資格でリハビリテーション医療の専門職である言語聴覚士の仕事とは?
九州保健福祉大学 臨床心理学部 臨床心理学科 教授 前田 直樹 先生
心理学は考えていることを推理したり、当てたりする学問ではありません。解決が難しい悩みや苦しみを抱えた時、その人の状態を検査や心理テストを通じて把握し、問題解決の対処法を検討するのが「臨床心理学」です。