関心ワード「QOL(クオリティオブライフ)」を部分一致検索する
高崎健康福祉大学 保健医療学部 看護学科 教授 神田 清子 先生
自宅で生活するがん患者症状を数値化する測定尺度患者さんへの教育指導の責務
関西学院大学 人間福祉学部 人間科学科 教授 藤井 美和 先生
生きる意味や自分の存在価値が見い出せずに悩んだり、なぜ辛い思いをしてまで生きなければならないのか苦しむ人もいます。しかし「死」について学ぶと「生」の輝きが見えてくるのです。生きる意味について考えます。
大阪大谷大学 人間社会学部 人間社会学科 教授 田沢 晶子 先生
心の不調や、不調の予防を行うときに活用される「臨床心理学」。生活の質を表す「QOL(クオリティオブライフ)」の研究と、その成果からのサポートで医療の現場や教育現場など幅広い領域で役立つ分野です。
杏林大学 保健学部 臨床工学科 教授 福長 一義 先生
活躍の場は臨床現場の最前線コロナの現場でも欠かせない存在命に直結する医療機器を扱う
東京都立大学(旧・首都大学東京) 健康福祉学部 理学療法学科 教授 山田 拓実 先生
筋力は加齢によって落ちるので、高齢者が日常的に運動することはとても大切です。「体操」が生活の質もアップさせる、という調査結果が出ています。高齢者向けの体操は、具体的にはどんな効果をもたらすのでしょう?
宮城学院女子大学 生活科学部 食品栄養学科 准教授 丹野 久美子 先生
「食べることで生活の質を向上させること」「トップアスリートを食の面から支えること」「食に対する人々の意識や行動を変えること」は、すべて管理栄養士にできることです。そして求められていることでもあります。
秋田大学 医学部 医学科 教授 河谷 正仁 先生
いままでは尿をためる袋とだけ考えられてきた膀胱。最近の研究では、新たな働きやシステムがあることがわかってきました。2002年に新しく病気と認められた「過活動性膀胱」について紹介します。
帝京大学 福岡医療技術学部 医療技術学科 臨床工学コース 講師 鈴木 理功 先生
臨床工学技士は、医学と工学の知識を生かして医療機器の点検や修理などを行い、未然にトラブルや医療事故を防いでいます。日本でも多くの患者が利用している、腎臓透析の現場での活躍を紹介します。
九州工業大学 大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻 講師 猪平 栄一 先生
生活をサポートするロボットの研究は、福祉分野にも明るい希望をもたらします。手を失った人が、義手の腕や手指を思い通りに動かせれば、その人らしい生き方ができます。義手の運動制御システムの開発を紹介します。
名古屋市立大学 看護学部 看護学科 教授 北川 眞理子 先生
助産師が活躍する場所は、日本国内に留まりません。世界中に広がっています。求められるのはリプロダクティブ・ヘルス(性と生殖の健康)のケア。そして、開発途上国で果たすべき助産師の役割とは?
明海大学 保健医療学部 口腔保健学科 講師 三分一 恵里 先生
歯科衛生士は歯科医師の補助というイメージが強いのですが、最近では口の中の健康について考える「口腔保健学」の専門家としての役割も増えています。口腔衛生は身体全体の健康に大きく係わってくるからです。
奈良女子大学 生活環境学部 情報衣環境学科 教授 才脇 直樹 先生
日常生活を支える技術の一つが、人と機械の関わりを考える「ヒューマンインタフェース(HI)」です。HIの技術を生かし、日常生活の質を上げるための新たなモノ作りに挑む「生活工学」の可能性とは?
帝京平成大学 健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科 作業療法コース 准教授 伯母 治 先生
作業療法は、患者さんが日常生活でさまざまな行動ができるように、リハビリでサポートしていきます。その人が自分らしい生活を送れるように、よりよい方法を考えていく、「作業療法士」の役割と仕事に注目します。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 健康福祉学部 看護学科 准教授 福井 里美 先生
「がんである」と告知された人は、さまざまな精神的ショックを受けることがあります。そうした際に、同じような境遇の患者さんが集まって支え合う「ピアサポート」の意義とその重要性について考えます。
高知県立大学 看護学部 看護学科 教授 山田 覚 先生
看護の対象者が最適な生活を送れるように、看護の専門職が仕事の内容を計画し、実行し、評価し、その結果から改善を考え、次の計画を立てる基礎となるのが「看護管理学」です。どんなことを学ぶのでしょうか?