関心ワード「GDP(国内総生産)」を部分一致検索する
東京都立大学(旧・首都大学東京) 経済経営学部 経済経営学科 教授 飯星 博邦 先生
サブプライムローンやリーマンショック。世界経済は密接につながっているので、ある国で起こった問題もすぐに世界各国に波及し、景気の悪化などに直結します。不景気の打開策には、どんな政策が有効なのでしょうか?
投資や消費が冷え込むと供給や所得・GDPが下がります。すると、さらに投資や消費が落ち込むという悪循環で不景気が起こります。しかし最近は金融機関も不況に関係していると言われています。そのメカニズムとは?
京都大学 工学部 地球工学科 土木工学コース 教授 藤井 聡 先生
地震列島、日本。巨大地震に襲われても致命傷を避け、ダメージを最小にし、回復力をつける! そのために経済、交通、食糧、エネルギーなど、あらゆる面を網羅した国家プロジェクト「列島強靭化計画」とは?
東京都立大学(旧・首都大学東京) 経済経営学部 経済経営学科 教授 村田 啓子 先生
経済学を学び、理論や考え方を踏まえて日本経済の姿を見直すと、明確に経済の動きを理解することができます。例として、日本企業の「終身雇用制度」と「年功賃金」という雇用形態の変化について考えてみましょう。
大阪公立大学(仮称)※2022年4月大阪市立大学と大阪府立大学の統合による開学予定(認可申請中) 商学部 公共経営学科 教授 鈴木 洋太郎 先生
著しい経済発展を遂げているアジアでは、外食ビジネスが急速に伸びています。2000年頃から、アジアへ進出する日本のラーメン店が増えています。アジアでの食ビジネス成功の鍵は? 成功のための戦略を探ります。
埼玉大学 経済学部 経済分析メジャー 教授 李 潔 先生
GDPとはGDPの生産とはGDPの三面等価
神奈川大学 経済学部 経済学科 教授 飯塚 信夫 先生
「経済統計」とは2種類の調査方法素材と技術の組み合わせ
神戸大学 経済学部 教授 玉岡 雅之 先生
消費税を上げることには賛否両論がありますが、国民は自分たちの税金に関心を持って考えていかなくてはなりません。なぜ消費税を上げる必要があるのか? 上げた場合、上げなかった場合、それぞれにある怖さとは?
京都大学 経済学部 経済経営学科 准教授 矢野 剛 先生
例えば、10円のチョコが毎年、10円→20円→160円に値上がりしたとき、値上率は、それぞれ2倍と8倍に。でも、2年間の平均は、5倍ではなくて4倍になる!? その理由は? 知って納得、統計学!
東京都立大学(旧・首都大学東京) 経済経営学部 経済経営学科 准教授 竹内 祐介 先生
19世紀以降、世界経済の中心はアメリカをはじめとする欧米諸国で、アジアは遅れているという見方がありました。今でも強い影響をもつこの考えを1000年、2000年と長いスパンで歴史を振り返って検証します。
神戸大学 経済学部 教授 梶谷 懐 先生
GDP世界第2位となった中国が何らかの動きを見せると、世界経済に大きな影響を及ぼします。世界は中国から目が離せません。中国経済の特徴は、「わかりにくさ」と「不確実性」です。中国にある「影の銀行」とは?
駿河台大学 経済経営学部 経済経営学科 教授 佐川 和彦 先生
日本は国民一人当たりのGDPは大きく伸びていますが、幸福度の指標である「生活満足度」は変わりません。また自己申告した「健康度」も低く、高い平均寿命とのギャップに、医療制度改革のヒントがありそうです。
兵庫県立大学 国際商経学部 国際商経学科 教授 石黒 靖子 先生
GDP(国内総生産)は3位でも、本当の豊かさでは20位ぐらい。これが日本の位置づけです。企業を対象とする経営学と、経済環境全体を対象とする経済学の視点から、日本の本当の豊かさについて考えてみましょう。
名古屋学院大学 経済学部 経済学科 准教授 菅原 晃樹 先生
心理学と経済学。関係なさそうに見えますが、深いつながりがあるのです。人間の心理が経済活動に影響するからです。心理を掘り下げて経済を考える「行動経済学」で分析すると、どんな経済の姿が見えるのでしょうか?
明治大学 政治経済学部 経済学科 教授 平口 良司 先生
日本でも経済格差が広がっていますが、そもそも格差の何が問題なのでしょうか。北欧諸国の状況と比較しながら、経済学の視点で極端な格差の発生を抑えて、社会全体の経済成長を実現する方法を考えます。