関心ワード「EU」を部分一致検索する
横浜国立大学 経済学部 経済学科 教授 石山 幸彦 先生
EU以前にも欧州パ統合の動きがありました。構想を立てたのはフランス人のジャン・モネです。第二次大戦後にモネが作成し、後のEU成立につながった経済面から欧州を統合しようという「シューマンプラン」とは?
関西大学 社会安全学部 安全マネジメント学科 教授 髙野 一彦 先生
日本企業がEU内の企業を買収すると? EU指令内の個人情報保護の厳しい制度が日本企業の行く手を阻みます。事実上の貿易障壁となっています。日本は国としてどのように対策をすべきでしょうか?
長崎大学 多文化社会学部 多文化社会学科 准教授 東 史彦 先生
国際法の究極の姿が、EU法です。国際法には強制力はありません。しかし、EU法は加盟各国の国内法に優先するので、罰金などの制裁もあります。EU法は、どのような特徴と存在意味をもっているのでしょうか。
桃山学院大学 経済学部 経済学科 准教授 澤田 鉄平 先生
日本の製造業は分業構造経済と規制の関係とは中国の経済戦略
東京大学 教養学部 地域文化研究学科 准教授 小川 浩之 先生
イギリスのキャメロン首相が「2017年末までに、EUに残るかどうかを問う国民投票を実施する」と明言しました。なぜEU離脱が問題となるのでしょう? この言葉の意味を、イギリス外交の歴史から読み解きます。
神戸大学 経済学部 教授 吉井 昌彦 先生
強い経済力をもつドイツと深刻な財政危機に陥っているギリシア。加盟国を増やし、経済統合のモデルとして順調に経済成長してきたように見えるユーロ圏にいったい何が起きているのか? EUの現状と抱える課題とは?
イギリスが、第二次世界大戦後に外交原則とした「3つのサークル」という構想。この考え方は少しずつ揺らぎ、ブレア労働党政権は、「米欧間の架け橋」をめざすという方針に。イギリスの戦後外交史を学びます。
京都産業大学 国際関係学部 教授 鈴井 清巳 先生
2017年末、EU(ヨーロッパ連合)と日本は、経済連携協定に最終合意しました。強い存在感を示すEUですが、イギリスが脱退し、分裂の動きもあります。世界経済へ影響を及ぼすEUの今を解説します。
同志社大学 グローバル地域文化学部 アジア・太平洋コース 准教授 アイスン ウヤル槙林 先生
不可欠な国家間の協力企業や専門家も国際協力に参加重要になってきた「個人」の存在
初代大統領の政策により、国民が非常に貧しい生活を強いられていたルーマニア。国民の民主度がまだ低く、政府に対して反発しなかったことも、ひとつの原因です。独裁化され、国が崩壊してしまった背景を探ります。
フェリス女学院大学 国際交流学部 国際交流学科 教授 上原 良子 先生
ヨーロッパでは、第二次世界大戦後、互いに支え合う政治システムが生み出され、国際関係ではEUという地域統合が実現しました。ヨーロッパの歴史と政治の領域をまたぎながら、その現実の姿を考察する学問とは?
甲南女子大学 文学部 英語文化学科 准教授 米崎 里 先生
フィンランドは英語教育に成功している国の一つで、高校生くらいになると英語でディスカッションをするのが普通です。フィンランドには塾がないのですが、学校だけでどのように英語力を伸ばしているのでしょうか。
帝京大学 文学部 史学科 講師 能勢 和宏 先生
ヨーロッパ統合の過程を探る関税に関する議論急がば回れ