関心ワード「DNA複製」を部分一致検索する
山梨大学 生命環境学部 生命工学科 准教授 大山 拓次 先生
タンパク質を水に溶かし、冷却か水分を飛ばすと結晶化します。これにX線を用いればタンパク質のアミノ酸のつながりを解析できます。DNAの仕組みの解明や、創薬のサポートなど、結晶化によって広がる可能性とは?
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 教授 石田 真巳 先生
過酷な環境に生きる微生物を「極限環境生物」と呼びます。高い温度でも生きられる「好熱菌」や、温度の低い環境で生きる「好冷菌」「低温菌」など、解明が進み活用が期待されている微生物を紹介します。