関心ワード「ADHD(注意欠陥・多動性障がい)」を部分一致検索する
東京福祉大学 社会福祉学部 保育児童学科 教授 立松 英子 先生
子どもにモノを教えるのは難しい。知的障がいのある子どもへの指導には、何らかの工夫が必要。例えば、触って動かして考えることができる教材がその助けになることもあります。工夫あふれる教育現場に注目です。
関西国際大学 教育学部 教育福祉学科 教授 中尾 繁樹 先生
障がいのある子どもに、適切なサポートを行う「特別支援教育」。一人ひとりの心や特性を観察し、支援することで、子どもたちの可能性は広がっていきます。子どもたちを理解する、手かがりを探ってみましょう。
久留米大学 人間健康学部 総合子ども学科 教授 園田 貴章 先生
発達障がいは症状により3つに分類されています。保護者が気付いていないケースもありますが、保育者は発達障がいの子どもに、どのように寄り添い、自立するためのサポートをしていくべきなのかを考えてみましょう。
北海道大学 医学部 医学科 教授 田中 真樹 先生
ヒトは外から何らかの刺激を受けると、その方向に目や体を向けるなど反射的な行動をします。ところが、ヒトのように脳が発達すると、周りの状況に合わせて行動をコントロールできるようになります。その仕組みとは?
京都女子大学 家政学部 食物栄養学科 教授 辻 雅弘 先生
栄養学と聞くと肥満やメタボリックシンドロームの予防などをイメージしがちです。しかし最近では母親の栄養不足による低体重出生児の問題や糖尿病患者の食事指導など、脳の発達や病気治療への期待が高まっています。
東北福祉大学 健康科学部 保健看護学科 教授 富澤 弥生 先生
子育て中の親から「忘れ物が多く、何度言っても治らない」という悩みを聞くことがありますが、ADHDなどの発達障がいが原因かもしれません。「小児看護学」の視点から、こうした保護者と子どもの支援を考えます。