関心ワード「2次元」を部分一致検索する
九州大学 文学部 人文学科 人間科学コース 准教授 光藤 宏行 先生
見上げている月とあなたの距離はどれくらいですか? 実はこれは心理学の質問です。網膜に2次元で映っている世界を、脳の働きで3次元的に認識する仕組みは、世界をどう認識しているかという心理学の領域なのです。
名古屋工業大学 工学部 情報工学科 メディア情報分野 教授 佐藤 淳 先生
横から見れば長方形、上から見れば丸。これは何でしょうか。答えはコップです。人はどこから見ても、一目でコップを認識できます。人の目のメカニズムを応用した、コンピュータに視覚を与える研究を紹介します。
日本女子大学 理学部 数物科学科 准教授 藤田 玄 先生
平面の中に2本の直線を引くと位置関係は「交わる」「平行で交わらない」「ぴったり重なる」の3種類です。では4次元の空間ではどうでしょう? えっ、4次元ってあるの? 数学の楽しい世界をのぞいてみましょう。
福岡大学 理学部 地球圏科学科 教授 岩山 隆寛 先生
大気や海洋の現象を流体力学の理論で説明する地球の自転や重力の影響2次元流体力学のメリット
千葉大学 文学部 行動科学科 教授 一川 誠 先生
テレビの不思議。それは画面上では何も動いていないのに、画像が動くように見えること。そのカラクリは、錯視の応用にあります。実験心理学の分野で注目を集めている、錯視のメリット・デメリットを解説します。