関心ワード「高齢者」を部分一致検索する
尚絅学院大学 総合人間科学部 環境構想学科 教授 阿留多伎 眞人 先生
東日本大震災の被災地ではどんなまちづくりが行われているのでしょう。住民の希望に沿うことが重要ですが、そこにまちづくりのプロの見方が加わると本当の意味で住みやすいまちになります。プロならではの視点とは?
東京都立大学(現・首都大学東京)※2020年4月校名変更 健康福祉学部 理学療法学科 教授 山田 拓実 先生
高齢者には適度な運動が大切です。体への負担が少なく、より効果の高いプログラムを組むために、科学的データを取りながら体操を考案する研究が進められています。どんな方法でデータを取るのでしょうか?
鈴鹿医療科学大学 薬学部 薬学科 教授 大井 一弥 先生
湿布やテーピングなどを使っているときに、かゆくなったり赤くなったりすることはありませんか。こんな時、薬剤師に相談すれば防ぐ方法を教えてくれます。さまざまな場所で活躍する薬剤師の役割を紹介します。
宮崎大学 工学部 環境ロボティクス学科 教授 田村 宏樹 先生
難病などで手足が不自由な人たちをサポートする機械の1つに「電位計測ゴーグル」があります。既に実用化されており、眼球や目の周辺の表情筋の動きだけで、機械操作が可能です。この装置のメカニズムと可能性とは?
関西医療大学 保健医療学部 はり灸・スポーツトレーナー学科 助教 寺岡 祐助 先生
長くスポーツを楽しむためには、けがを予防することが大切です。そのためにトレーナーやコーチは「正しいトレーニング方法」を教えますが、「スポーツコーチング論」で学ぶのは、これだけではありません。
九州工業大学 大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻 教授 柴田 智広 先生
超高齢社会の介護職不足や医療費増大の問題解決の一助となるのが情報通信技術(ICT)やロボット技術です。在宅医療やリハビリ、要介護状態になる前の予防など、これらの技術でどんなことが可能になるのでしょう?
津田塾大学 総合政策学部 総合政策学科 教授 森川 美絵 先生
超高齢社会の日本では、介護などのケアが必要な人が増えています。そんな中、ケアがめざす「目標」そのものを見直す動きが出てきています。今後は、どんなケアやシステムづくりをめざすようになるのでしょうか。
群馬大学 医学部 保健学科 准教授 山上 徹也 先生
今や高齢者の4人に1人が発症するといわれる認知症。要因は遺伝と環境がありますが、共通項目は現代医学では治せないこと。そこで注目されているのが、病変しにくい小脳の機能を活用したリハビリテーションです。
新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部 作業療法学科 准教授 能村 友紀 先生
病気やケガで障がいが残ると、生活を再構築する必要があります。退院後にスムーズに生活できるように、生活面や心のケアをするのが作業療法士です。障がいのある人も安心して暮らせる環境づくりについて考えます。
高知県立大学 看護学部 看護学科 教授 竹崎 久美子 先生
看護学の一分野の「老人看護」。本格的な研究が始まったのは戦後からと意外に新しい分野なので、研究はまだまだこれからです。老人看護はほかの看護とどう違うのか? 老人看護の役割とその必要性について考えます。
桃山学院大学 社会学部 社会福祉学科 准教授 梅谷 進康 先生
社会福祉の中心的な存在として、役割と活躍の分野が広がるソーシャルワーカー。国家資格では社会福祉士と呼ばれる専門職には、利用者からの信頼と共感が不可欠。そこに必要な基本態度とコミュニケーション能力とは?
関西学院大学 人間福祉学部 社会福祉学科 准教授 川島 惠美 先生
福祉の専門職「社会福祉士」は、身体的・精神的・社会的な問題を抱えている人に関わり、その問題を解決していきます。社会福祉士はどんな仕事をするのでしょう? また、求められるスキルや必要な視点・考え方とは?
鳥取大学 地域学部 地域学科 地域創造コース 准教授 竹川 俊夫 先生
社会福祉は、住み慣れた地域で「障がいのある人もない人も高齢者も共に生きる」ことが当たり前だという考え方のもと、「地域福祉」という考え方が重視されています。これからの地域福祉について考察します。
北海道大学 歯学部 歯学科 教授 飯田 順一郎 先生
問題は見た目ではなく、かみ合わせ。これが歯科矯正の基本の考え方です。子どもの頃に行うと考えられていましたが、最近では高齢者も治療を求める人が増えているなど、歯科矯正に関する最新の事情を紹介します。
京都大学 東南アジア研究所 人間生態相関研究部門 教授 松林 公蔵 先生
高齢化も一種のグローバリズム。世界中で高齢化が進行し、それと共に生活習慣病になるお年寄りが増加中。こうした問題を解決するため高齢者の生活習慣病の予防に取り組むフィールド医学を紹介します。