関心ワード「高齢者」を部分一致検索する
聖徳大学 人間栄養学部 人間栄養学科 講師 深津 章子 先生
一口に栄養学といっても、時代や社会の変化に伴って研究内容は変化し複雑化しています。健康志向や女性の「痩せ」の問題、さらに高齢者への対応や慢性病の治療など、栄養学が担うこれからの役割と期待を展望します。
奈良学園大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 教授 飯塚 照史 先生
「手」の健康で「骨折の連鎖」を食い止める!?「役割を持ったその人らしい生活」を支援する「根拠」と「コミュニケーション力」
東北工業大学 建築学部 建築学科 准教授 新井 信幸 先生
日本には約756万戸もの空き家があります。現在の建物を再生し、活気ある地域を取り戻す「リノベーション」が注目されています。建物のハード面だけでなくソフト面も考慮した、新たな地域づくりについて考えます。
大阪教育大学 教育学部 教育協働学科 教育心理科学部門 教授 新崎 国広 先生
今、学校教育のあり方が、大きく変わろうとしています。学校だけでなく、地域や社会の人的資源をつなぎ、子どもたちの「生きる力」を育む方向に転換しているのです。地域の人々と連携するための方法やその課題とは?
大阪大学 外国語学部 外国語学科 デンマーク語専攻 教授 石黒 暢 先生
いくつになっても誇りをもって自立した生活をしたいというデンマークの人たちの意識の高さが、世界でも有数の福祉国家・デンマークを支えています。画期的な無料介護サービスを確立したその秘密に迫ります。
富山大学 工学部 工学科 知能情報工学コース 教授 神代 充 先生
モノを手渡したり、モノを一緒に持ち上げたりを安全・スムーズに行うのに大切なのが、間合いや掛け声です。この間合いを覚えさせた握手ロボットは、「人間らしい」と高く評価。介護分野への応用も期待されています。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人間社会学科 社会福祉学教室 教授 和気 純子 先生
高齢化が進む日本。高齢者支援が地域に委ねられる傾向がみられます。認知症や独り暮らしの高齢者、老老介護の世帯もあります。孤立しがちなこうした人々への支援をめざす「地域包括ケア」という考え方を紹介します。
椙山女学園大学 文化情報学部 文化情報学科 准教授 向 直人 先生
オープンデータやAI(人工知能)を含めた情報技術は、さまざまな分野での活用が期待されています。新人の運転手でも効率良くお客さんを拾うことができる「AIタクシー」を例に、最新の情報技術を紹介します。
大阪市立大学 工学部 電気情報工学科 教授 田窪 朋仁 先生
ロボットというと、二本足で歩く人型のロボットを想像しがちですが、この講義で紹介するのは、なんと履物型のロボット。履くロボットって何?何の役に立つの?そんな疑問にお答えします。
関西学院大学 人間福祉学部 社会福祉学科 准教授 川島 惠美 先生
福祉の専門職「社会福祉士」は、身体的・精神的・社会的な問題を抱えている人に関わり、その問題を解決していきます。社会福祉士はどんな仕事をするのでしょう? また、求められるスキルや必要な視点・考え方とは?
千葉県立保健医療大学 健康科学部 歯科衛生学科 教授 麻賀 多美代 先生
障がいのある人や高齢者は、口のケアを拒絶することがあります。そんな時に、スムーズにケアできるようにする効果的な方法とは? 若い人や健康な人にとっても大切な口腔ケアや唾液の重要性を学びます。
大阪工業大学 情報科学部 情報メディア学科 教授 鈴木 基之 先生
人間の感情を読み取るロボットの研究が進んでいます。人間同士の会話でさえ、必ずしも相手の気持ちを正しく理解しているわけではありません。では、ロボットは、どのような方法で相手の感情を判断するのでしょうか?
秋田大学 理工学部 数理・電気電子情報学科 人間情報工学コース 教授 水戸部 一孝 先生
高齢者の横断中の交通事故を防ぐために開発された「歩行環境シミュレータ」。「右を向いている時間が左を向いている時間よりも長い」「左車線を注意しない」など、事故に遭いやすい高齢者の特徴がわかってきました。
豊橋技術科学大学 工学部 建築・都市システム学系 教授 都築 和代 先生
良質な睡眠は、健康や効率的な活動のためには欠かせません。入眠や起床など人がもつ生理現象を働かせるため、室内環境を整えることも重要です。生活の基礎である睡眠や健康を「人の快適さを考える」研究で考えます。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 健康福祉学部 理学療法学科 教授 浅川 康吉 先生
理学療法士の仕事のひとつに、身体が思うように動かなくなってしまった高齢者のリハビリテーションがあります。超高齢社会において、ますますその役割が期待されている理学療法士に求められる力とは何でしょうか。