関心ワード「骨粗鬆症」を部分一致検索する
国際医療福祉大学 薬学部 薬学科 教授 栗原 正明 先生
薬の多くは、化学の力で人工的に作り出された分子が、細胞内のタンパク質に何らかの作用を及ぼすことで機能します。分子が目的のタンパク質に結合するように、分子をデザインする「創薬」とは?
広島国際大学 薬学部 薬学科 准教授 福山 亮 先生
新陳代謝によって常に生まれ変わる「骨」骨芽細胞と破骨細胞の働きは関連している骨芽細胞内のたんぱく質を上手に制御する研究
愛媛大学 工学部 機能材料工学科 教授 小林 千悟 先生
高齢になっても健康に過ごすために大切なのが骨。加齢とともに脆くなる骨を金属系の機能材料で刺激し、骨をつくる細胞を活性化させる方法が開発中です。骨を丈夫にするメカニズムとはどのようなものでしょうか。
静岡県立大学 食品栄養科学部 栄養生命科学科 教授 合田 敏尚 先生
長寿国になった日本ですが、寝たきりにならずに自立して生きる「健康長寿」が求められています。実は、成人病の原因は、子どもの頃からの栄養に関係していると考えられています。健康長寿のために大切なこととは?
新潟医療福祉大学 健康科学部 健康栄養学科 准教授 稲葉 洋美 先生
ダイエットに励む女子高生は多いでしょう。でも、痩せる必要がないのに痩せたいと思っているケースが多いのです。痩せすぎは、摂食障がいや栄養不足による病気、将来生まれる赤ちゃんの健康を損なう恐れがあります。
高知県立大学 健康栄養学部 健康栄養学科 講師 竹井 悠一郎 先生
超高齢化社会の新しい国民病「ロコモティブ症候群」。骨や筋肉が動かなくなる病気で、介護費用や医療費が財政を圧迫するなか、予防のための栄養学が注目されます。骨を丈夫にして、社会の屋台骨を支えましょう!
関西大学 総合情報学部 総合情報学科 教授 竹中 要一 先生
データサイエンスを知っていますか? コンピュータの進化によって、膨大なデータ解析ができるようになった現在。医学のみならず文学や社会学でも物事の原因と由来、さらに未来予測も可能になりつつあります。
静岡大学 農学部 生物資源科学科 教授 加藤 雅也 先生
日本の果物を代表する「ミカン」ですが、他の柑橘類に押され消費量・生産量ともに減っています。そこで、消費拡大の起爆剤にしたいミカンの魅力のひとつが、橙色の色素「β-クリプトキサンチン」が持つ効能です。
尚絅学院大学 健康栄養学群 健康栄養学類 准教授 東門田 誠一 先生
骨の大部分は骨芽細胞でつくられるタンパク質でできていて、そこにカルシウムが絡みついている状態です。しっかりとした骨をつくるには大量のタンパク質が必要です。骨を丈夫にするための秘訣に迫ります。
神奈川大学 工学部 物質生命化学科 教授 岡本 専太郎 先生
有機化合物に金属を触媒として加えると新しい化合物ができます。思い通りものができたり、予想とは違うものができることも。こうした実験や予想外の化合物も無駄ではなく、次の化合物をつくるために役立つのです。
芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学科 助教 廣田 佳久 先生
ビタミンKは、いくつもの優れた効果をもつ栄養素です。骨をつくることを助けるため骨粗鬆症の治療薬として、さらに脳神経前駆細胞のニューロンへの分化をうながす効果など、いまだ謎と期待の多いビタミンなのです。