関心ワード「骨格筋」を部分一致検索する
東京都立大学(旧・首都大学東京) 健康福祉学部 作業療法学科 教授 渡邉 賢 先生
私たちの体はどんな仕組みで動くのでしょう? 体を動かすのは筋肉です。筋肉には横紋筋と平滑筋の2種類があり、横紋筋には体を動かす骨格筋と心臓を動かす心筋があります。筋肉が動くメカニズムとは?
久留米大学 人間健康学部 スポーツ医科学科 教授 辻本 尚弥 先生
私たちの体が動くのは骨格筋があるからです。規則正しく、非常に美しい筋の構造はどうなっているのでしょう。また、筋の能力が違う要因のひとつでもある、個性の異なる筋細胞の割合についても解説します。
山口大学 農学部 生物機能科学科 教授 宮田 浩文 先生
ヒトや動物の筋肉には、運動能力が速い線維と遅い線維があります。運動能力と骨格筋の関係の研究で、その比率を全身にわたって調べてみたところ、チーターが最速の理由やヒトが長寿の訳が明らかになってきました。
東京大学 教養学部 生物部会 助教 長田 洋輔 先生
ヒトの筋肉の中でもとりわけユニークな特徴をもつ骨格筋。その中で普段は眠っているのに、筋肉が傷ついたときにだけ活躍する不思議な細胞があります。いま世界中で研究されている、注目の細胞について学びます。
1時間に1回は動くといわれる胃。グーッと音が鳴るのには、実は「平滑筋」という筋肉が関係しています。ですが、いまだ未知の部分も多く、その研究も盛んに行われています。そんな不思議な平滑筋の謎に迫ります。