関心ワード「食事」を部分一致検索する
大東文化大学 スポーツ・健康科学部 健康科学科 准教授 蕪木 智子 先生
ごはんやパンなど糖質の量を減らす「低糖質食」という食事法。ダイエットなどに効果的だと話題となりましたが、一方でリスクがあることも明らかになってきました。ダイエットに効く一番おすすめの方法とは?
東京家政大学 家政学部 栄養学科 教授 澤田 めぐみ 先生
食事と水と空気から、あなたはできているより正確な結果を得るために医療職としての管理栄養士
秋田大学 医学部 保健学科 作業療法学専攻 教授 金城 正治 先生
リハビリテーションでの「作業療法」は、食事や入浴、料理、買い物といった日常生活や遊び・余暇活動、学習や仕事などができるようにするための支援です。作業療法を行う上で大切なこととは、どんなことでしょうか?
帝京大学 医療技術学部 スポーツ医療学科 講師 横田 由香里 先生
スポーツ選手にとって、正しく適切な栄養摂取は必須です。必要な栄養は、競技によっても違います。スポーツ栄養学の観点から、コンディションやパフォーマンスを向上するための栄養摂取について考えます。
修文大学 健康栄養学部 管理栄養学科 助教 多田井 幸揮 先生
若い女性を中心としたダイエットは、栄養学から見ると危険に満ちています。体重(kg)を身長(cm)の2乗で割ったBMI指数は22が理想。太っているという思い込みを捨て、バランスよく食べてやせましょう。
広島大学 総合科学部 総合科学科 自然探究領域 教授 斎藤 祐見子 先生
ダイエットにチャレンジしたことはありますか? 成功しましたか? なかなかダイエットは難しいものですが、それはなぜでしょう? ダイエットに関係する精巧な人体のメカニズムや遺伝子の作用について紹介します。
甲南女子大学 医療栄養学部 医療栄養学科 准教授 天野 信子 先生
管理栄養士の仕事には、地域の保健所・保健センターなどで栄養指導にあたる「予防栄養」と、病院など医療施設での「治療栄養(栄養療法)」の2つの分野があります。多岐にわたるその仕事を紹介します。
大阪大学 人間科学部 社会学科目 社会環境学講座コミュニケーション社会学・ジェンダー論分野 准教授 辻 大介 先生
「便所飯」って知ってますか。一人で食事する姿を見られたくないから、トイレで食べること。なぜ、そんなことをするのか。友だちがいないと思われることを異常に恐れる、今どきの学生の心理状態を解き明かします。
青山学院大学 総合文化政策学部 総合文化政策学科 教授 福岡 伸一 先生
食べ物は口から入った後、どうなるのか。食べることの本質的な意味は何か。食べ物は分子レベルまで分解され、体内で常に置き換わっています。生きることの本質な意味「動的平衡」について解説します。
酪農学園大学 農食環境学群 食と健康学類 教授 石井 智美 先生
ヨーグルトはおなかにやさしい食べ物です。実は、人間の腸は免疫を司り、「第二の脳」とも言われています。将来、個人の体質や目的にあったオーダーメードのヨーグルトが作られるようになるかもしれません。
名古屋大学 農学部 応用生命科学科 准教授 小田 裕昭 先生
人体を知る上で、要となる肝臓。そのメカニズムを知るためには、肝細胞を培養する必要があります。しかし肝細胞は体外に出るとその機能を失ってしまいます。そこで、世界で初めて実現した画期的な細胞培養法とは?
聖徳大学 人間栄養学部 人間栄養学科 講師 深津 章子 先生
一口に栄養学といっても、時代や社会の変化に伴って研究内容は変化し複雑化しています。健康志向や女性の「痩せ」の問題、さらに高齢者への対応や慢性病の治療など、栄養学が担うこれからの役割と期待を展望します。
大阪市立大学 生活科学部 食品栄養科学科 准教授 小島 明子 先生
昔から体にいいとされていた食品が、現代の研究によって科学的根拠が解明され、その言い伝えが正しかったことが証明されています。シジミなどに含まれる「亜鉛」を例に挙げ、どのような働きがあるのかを紹介します。
駒沢女子大学 人間健康学部 健康栄養学科 教授 西村 一弘 先生
糖質制限ダイエットが、流行ったことがありました。しかし、栄養学の視点で見ると、それはとても危険な行為といえます。筋肉量が減少し、身体機能が衰える「サルコペニア」という病気に罹るかもしれないからです。
横浜薬科大学 薬学部 漢方薬学科 教授 榊原 巌 先生
薬は、西洋薬と漢方薬に分類することができます。その違いはどこにあるでしょうか。また、健康増進のためには医療も食事も本質的に同じだとする「医食同源」という観点で、漢方薬について解説します。