関心ワード「電池」を部分一致検索する
鳥取大学 工学部 化学バイオ系学科 教授 坂口 裕樹 先生
電気を化学エネルギーとして、長く安定的に蓄えられる化学電池が注目されています。ケイ素を使った新しいリチウムイオン電池と、リチウムより入手が容易なナトリウムを利用した電池開発の最前線に迫ります。
電気通信大学 情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム 教授 山口 浩一 先生
「.」←この記号の名前を知っていますか? そう、「ドット」です。メールアドレスやURLには欠かせません。実は、半導体の世界でも「ドット」が注目されています。最先端テクノロジーに関わる「ドット」とは?
神戸大学 工学部 応用化学科 教授 水畑 穣 先生
スマホやテレビが薄く小さくなったのも、ハイブリッドカーや電気自動車が普及したのも、みんな希少金属「レアメタル」や希土類「レアアース」のおかげ! 産業界を変える貴重な資源を安定供給するカギに迫ります。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 都市環境学部 環境応用化学科 教授 金村 聖志 先生
電池の研究は、各業界から大きな期待が寄せられている分野です。特に注目されているのは、充電して繰り返し使用可能な「蓄電池」です。蓄電池は私たちの未来の生活を、どのように変えてくれるのでしょうか?
長岡技術科学大学 工学部/工学研究科 技術科学イノベーション専攻 教授 山田 昇 先生
『宇宙戦艦ヤマト』や『新世紀エヴァンゲリオン』に登場する回転してエネルギーを放出する円盤「フライホイール」は超電導磁石を使ったバッテリーとして実用化されています。回転体の特性を利用したその仕組みとは?
東京農工大学 工学部 化学物理工学科 教授 滝山 博志 先生
流氷から知る結晶の不思議タラコの10億倍!注射の恐怖から解放される?
信州大学 繊維学部 化学・材料学科 教授 杉本 渉 先生
電気を蓄えることができる蓄電装置「スーパーキャパシタ」。iPhoneを数秒でフル充電したり、ガソリンの給油と同程度のスピードで電気自動車をフル充電することも可能です。その実用化までの道筋は?
愛知工業大学 工学部 応用化学科 教授 森田 靖 先生
スマホなどで繰り返し使える二次電池。現在は電極にコバルトなどの無機物が使用されていますが、容量の増加、軽量化、安全性などを求めて、有機物を使った有機二次電池の開発が進んでいます。未来の電池はどうなる?
大阪大学 工学部 応用理工学科 機械工学科目 教授 津島 将司 先生
エネルギー損失を低減する電極の多孔質構造学問分野の「掛け算」
長岡技術科学大学 工学部/工学研究科 物質材料工学専攻 准教授 本間 剛 先生
固体に見えるガラスですが、実は液体の特徴もあわせ持っています。それを生かして、ガラスとナトリウムの複合材料で電池をつくる研究が進められています。実用化が期待される新たな電池の可能性を探ってみましょう。
信州大学 工学部 物質化学科 教授 是津 信行 先生
充電式バッテリーは、スマートフォンやデジタルカメラなど、とても身近な存在です。このバッテリーが劇的に変わる可能性があります。現在、注目されている新しいスタイルのリチウムイオン二次電池とは?
日本工業大学 基幹工学部 応用化学科 教授 白木 將 先生
現在使われている電池には、可燃性の液体が使用されており、液漏れや発火の危険性があります。そこで、開発が進められているのが「全固体電池」です。実用化に向けた電池の原理についての基礎的な研究を紹介します。
大阪工業大学 工学部 電気電子システム工学科 教授 大森 英樹 先生
近年、「ワイヤレス電力伝送」の技術の研究が加速し、電気自動車のワイヤレス充電が注目されています。さらに、発電所のような機能を持たせた「次世代スマートハウス」など、次世代の技術を紹介します。
早稲田大学 先進理工学部 応用化学科 教授 逢坂 哲彌 先生
スマホやデジカメなど、電化製品に欠かせない充電式電池。同じ電池でもスマホと電気自動車ではエネルギー密度や容量などが異なり、それぞれに特徴があります。日本の得意技、電池の開発技術の未来について考えます。
千葉大学 工学部 総合工学科 電気電子工学コース 教授 近藤 圭一郎 先生
架線をなくして、電車を動かそう! 電気を有効に使う技術開発が進んでいます。鍵を握るのは「パワーエレクトロニクス」です。すでに実用化されているディーゼルハイブリッドを例に、その未来技術を解説します。