関心ワード「電力貯蔵」を部分一致検索する
大阪大学 基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース 准教授 加賀山 朋子 先生
鉛筆の芯もダイヤモンドも炭素原子でできていますが、その違いは構造です。物質の性質と構造の関係を説明する物性物理学では役立つ物質の開発や実験による測定などを行っています。「超伝導」を例に見ていきます。
東京都立大学(旧・首都大学東京) システムデザイン学部 電子情報システム工学科 教授 三浦 大介 先生
電気抵抗がゼロになることで、熱損失がなく電流を流すことが可能な超伝導体。これを応用した超伝導リニアやSMES(電力貯蔵装置)などの可能性が考えられます。生活の利便性を飛躍的に向上させる超伝導とは?
東北学院大学 工学部 電気電子工学科 教授 呉 国紅 先生
持続可能な社会に向けて、自然エネルギーを欠かすことはできません。不安定な自然エネルギー発電を有効かつ安定的に利用できる電力供給システム「マイクログリッドシステム」の可能性と課題を探ります。
成蹊大学 理工学部 システムデザイン学科 教授 三浦 正志 先生
現代の重要課題であるエネルギー問題。その解決に向けて注目されているのが「超伝導材料」です。超伝導技術でしか実現できない発電・蓄電・送電施設や、ナノ技術を用いた最先端の技術開発について解説します。
高知大学 理工学部 数学物理学科 准教授 島内 理恵 先生
世界人口は2100年には112億人に達するといわれており、エネルギー問題は緊急の課題です。電気エネルギーおいて、電力貯蔵用として有力視されている「セラミックス」から生まれた「NAS電池」に迫ります。