関心ワード「障がい」を部分一致検索する
高知県立大学 社会福祉学部 社会福祉学科 助教 玉利 麻紀 先生
無関心が偏見を助長する「対話」が育む関心の芽「無関心の壁」に穴を開けよう!
帝京平成大学 健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科 作業療法コース 准教授 伯母 治 先生
作業療法は、患者さんが日常生活でさまざまな行動ができるように、リハビリでサポートしていきます。その人が自分らしい生活を送れるように、よりよい方法を考えていく、「作業療法士」の役割と仕事に注目します。
都留文科大学 教養学部 学校教育学科 准教授 堤 英俊 先生
「インクルーシブ教育」という言葉を聞いたことがありますか? 障がい、貧困、宗教、人種、言語、性別などに関係なく子どもたちが地域の学校で共に学ぶことです。日本の特別支援教育の現状と課題について考えます。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 健康福祉学部 作業療法学科 准教授 伊藤 祐子 先生
発達障がいの子どもが落ち着いて授業を受けられるように、遊びや運動を通じてできないことをできるようにするのが、「発達障がい領域の作業療法」です。より楽しく、より効果的な作業療法について考えてみましょう。
山形県立保健医療大学 保健医療学部 作業療法学科 教授 藤井 浩美 先生
人間なら誰でも、日常生活、仕事、遊び、この3種類の活動をバランスよく行う権利があります。障がいがあっても同じです。失った能力を補って、3つの活動を可能にする人と物の支援について学びましょう。
奈良学園大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 教授 飯塚 照史 先生
作業療法士の中で、手のリハビリを専門に行うのがハンドセラピストです。手指は、細かな作業のほか心の動きも伝わる器官です。機能を取り戻すには、時間も心のケアも必要です。専門家としての役割を見つめます。
新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部 作業療法学科 准教授 能村 友紀 先生
病気やケガで障がいが残ると、生活を再構築する必要があります。退院後にスムーズに生活できるように、生活面や心のケアをするのが作業療法士です。障がいのある人も安心して暮らせる環境づくりについて考えます。
神戸大学 発達科学部 人間形成学科 子ども発達論コース 教授 木下 孝司 先生
小学2年生の女の子に時計の文字盤を見せながら「今は2時ですが、あと1時間たてば何時になりますか?」と尋ねました。女の子は「1時」に時計の針を動かしました。子どもの間違いからわかることは?
帝京平成大学 健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科 理学療法コース 教授 長尾 邦彦 先生
身体機能に問題がある人の能力を回復させる、運動療法や温熱刺激、マッサージなどを「理学療法」と呼びます。身体の各部の動きは、人によって異なります。理学療法で、適切な治療をするために必要なこととは?
県立広島大学 保健福祉学部 人間福祉学科 教授 金子 努 先生
介護制度の根幹、ケアマネジメント被介護者の要望を聞き出す医療の限界の先を補うケアマネジメント
帝京平成大学 健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科 作業療法コース 講師 藤田 のり子 先生
高齢化の進展に伴って、ますます重要性が高まる作業療法士の役割。障がいや高齢により、食事や着替え、トイレなどの日常動作が困難になった患者さんを支援する、その仕事と社会的使命の広がりをクローズアップ。
「作業療法」とは、病気や障がいで日常生活に困難がある人が、その人らしく暮らせるように行うリハビリの一種です。発達障がいの子どもが対象の場合、作業療法士は、どんなことに注意して療法を実施するのでしょう?
愛媛県立医療技術大学 保健科学部 看護学科 教授 中西 純子 先生
事故や病気による障がいを克服して、社会復帰をするうえで大切なのがリハビリテーション。看護師は、どのような考え方や態度・行動で患者さんに接すればよいのでしょう。効果的なリハビリについて考えましょう。
桃山学院大学 社会学部 社会福祉学科 准教授 梅谷 進康 先生
社会福祉の中心的な存在として、役割と活躍の分野が広がるソーシャルワーカー。国家資格では社会福祉士と呼ばれる専門職には、利用者からの信頼と共感が不可欠。そこに必要な基本態度とコミュニケーション能力とは?
実践女子大学 生活科学部 生活環境学科 教授 塚原 肇 先生
ユニバーサルデザインとは、年齢や障がいの有無に関係なく、すべての人が使いやすくわかりやすいデザインのこと。駅や空港などの案内板もその一例です。その誕生や普及の歴史から、人とものの関係の変化に迫ります。