関心ワード「障がい」を部分一致検索する
関西医療大学 保健医療学部 理学療法学科 教授 鈴木 俊明 先生
理学療法は、リハビリなどで身体機能の回復を図るもの。最近では東洋医学である鍼灸(しんきゅう)の理論を応用したり、患者の動きを誘導する技術が開発されています。時代とともに進展する理学療法の世界に迫る。
関西医療大学 保健医療学部 作業療法学科 准教授 森本 かえで 先生
「作業療法」とは、病気やケガなどで障がいを負った患者さんが日常生活を送れるように、リハビリテーションを行うことです。急性期から日常生活に復帰するまで、どのようなリハビリを行うのでしょうか。
同朋大学 社会福祉学部 社会福祉学科 子ども学専攻 講師 藤林 清仁 先生
現在の日本では、障がいがあったり、発達に遅れのある小学校入学前の子どもに対する発達支援・家族支援・地域支援の総合的な取り組みが十分とは言えません。子どもとその家族を支えるために大切なこととは?
東北福祉大学 健康科学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 教授 齋木 しゅう子 先生
運動機能が低下した人に、物理的な手段で治療を行う理学療法士。最近増えているのが、循環器・呼吸器系、糖尿病など内部障がいの患者さんへの対応です。心筋梗塞や呼吸障がいの患者さんへのプログラムを紹介します。
桃山学院教育大学 人間教育学部 人間教育学科 教授 松久 眞実 先生
通常学級にいる「見えにくい障がい」の子どもたち学校で感じる生きづらさの正体は?お互いを認められる学級経営をめざす
信州大学 医学部 保健学科 教授 上村 智子 先生
服を着る、トイレに行く、食事をする。高齢や障がいでこうした動作が難しくなった人を支援するのが作業療法士。障がいのある人たちが便利に暮らせる社会を作る、そのための作業療法の世界について説明します。
神戸大学 発達科学部 人間形成学科 子ども発達論コース 教授 木下 孝司 先生
鏡に映る姿は誰のもの? 映っているのが自分だとわかる時期は、1歳後半。自己認識が始まり、複雑な感情も表れ始めます。人類の進化の謎の解明にもつながる子どもの発達研究について説明します。
帝京平成大学 健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科 理学療法コース 教授 長尾 邦彦 先生
身体機能に問題がある人の能力を回復させる、運動療法や温熱刺激、マッサージなどを「理学療法」と呼びます。身体の各部の動きは、人によって異なります。理学療法で、適切な治療をするために必要なこととは?
福山市立大学 教育学部 児童教育学科 准教授 今中 博章 先生
心理学の観点から、障がいのある子を支援するとき、一人で取り組む「学習」より、人との関わりの中での「学び」のほうが適していると言われています。具体的な例を挙げて、なぜ「学び」に効果があるのかを考えます。
名古屋大学 医学部 医学科 教授 久場 博司 先生
視覚や触覚とは異なり、聴覚に関わる細胞は、私たち自身が意識しなくても、常に音に反応する働きものです。耳から入った振動が「音」として認識されるためには、どのような仕組みが働いているのでしょうか?
東北文化学園大学 現代社会学部 現代社会学科 ※2021年4月新設 准教授 佐藤 敬広 先生
人に合わせて工夫しながら、体力の向上に役立つスポーツスポーツを通じたコミュニケーションツール共生社会の実現に向けて
秋田大学 教育文化学部 学校教育課程 特別支援教育コース 教授 藤井 慶博 先生
日本の学校教育でも、障がいのある人とない人が共に学ぶ「インクルーシブ教育」が求められるようになってきています。導入する際のハード面、ソフト面での課題や、共生社会実現のために必要なことについて考えます。
奈良学園大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 教授 飯塚 照史 先生
作業療法士の中で、手のリハビリを専門に行うのがハンドセラピストです。手指は、細かな作業のほか心の動きも伝わる器官です。機能を取り戻すには、時間も心のケアも必要です。専門家としての役割を見つめます。
大阪大谷大学 教育学部 教育学科 准教授 小田 浩伸 先生
「ナチュラル・サポート」って何? 例えば障がいのある人にある事柄をわかりやすく説明すると、結果的に障がいのない人たちも理解しやすいですよね。すべての人に共通するサポートについて考えてみましょう。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 健康福祉学部 看護学科 教授 山本 美智代 先生
最近、障がいがある子どものきょうだいにも、看護の目が向けられるようになりました。自分の気持ちは外に出さず、複雑に揺れ動くきょうだいの気持ちを理解し、サポートしていく看護について考えます。