関心ワード「関数」を部分一致検索する
大阪府立大学 生命環境科学域 理学類 数理科学課程 教授 松永 秀章 先生
数ではなく関数がみたす方程式を「関数方程式」と言います。実は、この方程式がなければロケットを正確に飛ばすことはできません。自然科学だけでなく工学・経済学など、広く応用されている関数方程式の魅力とは?
熊本大学 工学部 機械数理工学科 助教 中村 能久 先生
物理法則には記述するための基礎方程式があります。それらに基づいた微分方程式に対する理論を作ることが、数学の役割の一つです。さまざまな分野の技術を発展させるための「ツール」としての数学に焦点を当てます。
岩手大学 教育学部 数学教育科 准教授 本田 卓 先生
数学における解析学の中の関数解析は、最適化理論、ゲーム理論、確率論などのもとになる学問で、無限次元の空間を扱います。例として、一辺が1の正方形における対角線の長さについて考えてみましょう。
関西学院大学 理工学部 物理学科 教授 谷口 亨 先生
私たちのまわりには、一見不規則でランダムに動いているような現象が数多くあります。このような運動に法則を見出すための方法とは? 自然法則を「統計性」を用いて見出す、「統計物理学」という学問を紹介します。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 経済経営学部 経済経営学科 准教授 森口 聡子 先生
「オペレーションズ・リサーチ」とは現実の問題を数理モデルに置き換えて、計算できる形にしようという学問です。現実への応用が前提なので、整数での最適化が求められます。速く正確に答えが出せる離散凸解析とは?
島根大学 総合理工学部 数理科学科 教授 黒岩 大史 先生
数学は、世の中の仕組みとは関係ないと思っていませんか? 数学の理論を使って、社会のさまざまなコトを解析すると、課題を解決できたりします。運送会社の最適な配送計画も少子高齢化問題も、数学で解けるのです。
東京大学 生産技術研究所 マイクロメカトロニクス国際研究センター 准教授 河野 崇 先生
脳の仕組みを「シリコンニューロン」という電子回路で再現する研究が行われています。これがうまく機能すれば、脳と同じように曖昧な情報処理や自分で考える情報処理ができるのではないかと期待されています。