本学の教員によるミニ講義がご覧いただけます。興味あるテーマをクリックしてみてください!!
20講義中 1 - 15 講義目を表示しています
先生メッセージ動画あり
長崎大学 多文化社会学部 多文化社会学科 准教授 谷川 晋一 先生
限られた地域だけで使われる文法とその社会性古い言葉で社会的な意味を表現する男女の区別を中立化する言語表現
長崎大学 情報データ科学部 情報データ科学科 データサイエンスコース 教授 持田 恵一 先生
生物の計測データをコンピュータで処理膨大なゲノム情報から遺伝子を探せ!データが農業を変える
長崎大学 多文化社会学部 多文化社会学科 教授 才津 祐美子 先生
文化って何?文化の優劣と世界遺産文化の資源化
長崎大学 多文化社会学部 多文化社会学科 准教授 森 元斎 先生
お金を請求しないのはなぜ?アナーキズムの成果とは日常を変えるための社会思想
長崎大学 多文化社会学部 多文化社会学科 准教授 岩本 佳子 先生
遊牧民の実際の姿を明らかにする古文書支配されるだけではない、したたかな遊牧民支配者の記録から遊牧民の考えを類推
長崎大学 多文化社会学部 多文化社会学科 准教授 河村 有教 先生
同性婚の法律問題、欧米と日本の違い法改正は時間がかかり、困難も多い社会変化に目を向けるべき
長崎大学 情報データ科学部 情報データ科学科 データサイエンスコース 教授 植木 優夫 先生
ビッグデータとは多様で大量のデータなぜ予測できるのか
長崎大学 情報データ科学部 情報データ科学科 インフォメーションサイエンスコース 教授 柴田 裕一郎 先生
やわらかいコンピュータFPGAの応用実用化に向けて
長崎大学 工学部 工学科 電気電子工学コース 教授 中野 正基 先生
世界最小の永久磁石モーターPLD法とは医療分野への貢献も期待
長崎大学 工学部 工学科 電気電子工学コース 教授 阿部 貴志 先生
走行性能や航続距離の延長をめざして研究開発が進むEV。カギを握るのが交流モーターです。また、バッテリーの直流電気を効率よく交流電気に変換する技術も重要です。パワーエレクトロニクスの最前線に迫ります。
長崎大学 多文化社会学部 多文化社会学科 准教授 原田 走一郎 先生
方言には標準語と異なる独自の体系があり、方言のほうが意味的に細分化され、意味も用法も独自の変化をしています。「木が倒れている」という意味の九州北部の方言を例に、方言の面白さやその価値について学びます。
長崎大学 工学部 工学科 化学・物質工学コース 教授 森口 勇 先生
世界の環境・エネルギー問題の解決に向けて、期待が高まっているのが、充電してエネルギーを蓄積できる二次電池です。すでに実用化されているリチウムイオン電池は、コスト高なのが難点。課題と将来展望を探ります。
長崎大学 多文化社会学部 多文化社会学科 准教授 小松 悟 先生
世界には、経済発展の水準が低い「開発途上国」が多数あり、中でも「ネパール」は最貧国の一つです。このような国の経済発展を進めるための長期的な国家戦略とは? 国の指導者になったつもりで考えてみましょう。
長崎大学 多文化社会学部 多文化社会学科 准教授 賽漢卓娜 先生
中国人女性と日本人男性の国際結婚。「文化交流型」、中国東北部の農村から嫁ぐ「南北型」などがあります。こうした結婚からは双方の事情が垣間見えます。「異文化を受け入れる」ことについて考えてみましょう。
長崎大学 多文化社会学部 多文化社会学科 教授 野上 建紀 先生
最近注目されるようになった「水中考古学」は、海底の遺物を対象とした発掘調査、研究を行います。例えば13世紀に蒙古軍が襲来した「元寇」の遺物が、海底から掘り出されています。水中考古学の醍醐味に迫ります。