関心ワード「鎌倉時代」を部分一致検索する
帝塚山大学 文学部 日本文化学科 准教授 花田 卓司 先生
中世・武士が残した戦闘報告書「釣り合い」にこだわる中世の人々昔の価値観に触れる
駒澤大学 仏教学部 禅学科 教授 村松 哲文 先生
近年、仏像を観賞する人が増えています。時代や地域ごとに変化してきた仏像には、「イケメン」や「マッチョ」など、多彩な表情やポージングがあります。どのように変化し、どういった特徴を持っているのでしょうか?
清泉女子大学 文学部 日本語日本文学科 准教授 姫野 敦子 先生
琵琶は平安~鎌倉時代のトレンド天皇に悪口も登場人物をキャラ立ちさせる
皇學館大学 文学部 国史学科 教授 岡野 友彦 先生
平安時代以前は「みなもとのよりとも」と「の」を付けますが、鎌倉時代以降は「ほうじょうまさこ」のように「の」が消えています。なぜ、「の」は消えてしまったのか? 人名を手がかりに中世社会の謎に迫ります。
立正大学 仏教学部 宗学科 教授 寺尾 英智 先生
6世紀半ばに日本に伝わり、鎌倉時代に隆盛を究めた仏教。その大きな理由のひとつは大地震や風水害が多発したことです。法然や親鸞、日蓮などの僧侶が活躍しました。今日まで受け継がれる教えとは?
中京大学 文学部 日本文学科 教授 徳竹 由明 先生
チンギス・ハンは源義経だった? 自害したはずの武将が征服者へと塗りかえられた背景には、なにがあったのでしょうか。また、絵巻物から昔の日本を読み解き、過去~未来を考えてみましょう。