関心ワード「量子力学」を部分一致検索する
名古屋工業大学 工学部 物理工学科 応用物理分野 教授 種村 眞幸 先生
金が化学反応を起こし、オームの法則が通じない。ナノサイズの世界の話です。材料を超微細にすることで、不可能を可能にするナノテクノロジー。カーボンナノチューブに代表される、その多様性を紹介します
東京都立大学(現・首都大学東京)※2020年4月校名変更 理学部 物理学科 教授 堀田 貴嗣 先生
現在、スマートフォンやハイブリッドカーなど、電子・通信技術など多くの分野で、小型で強力な磁石が必要とされています。強力な磁石をつくるために必要な、磁性を発生させる元となる電子の世界の醍醐味とは?
電気通信大学 情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム 教授 山口 浩一 先生
粒と波。電子には、二つの性質があります。ただし、電子の波は極小ナノレベルの世界の話、つまり量子力学の対象です。次世代ナノテクノロジーのカギを握る量子力学の概要について説明します。
成蹊大学 理工学部 物質生命理工学科 講師 門内 隆明 先生
原子や分子が比較的多数、例えば数十個から数十万個集まったときの物理法則に関しては、まだ未解明のことが多いのです。ミクロとマクロの中間領域を把握すると、どんな可能性が広がるのでしょうか。
茨城大学 理学部 理学科 物理学コース 准教授 百武 慶文 先生
ブラックホールは強い重力で時空をゆがめているので「一般相対性理論」で説明ができず、中で何が起こっているかの解明は困難でした。アメリカのマルダセナ教授が出した予想が、これを解き明かすかもしれません。
公立はこだて未来大学 システム情報科学部 複雑系知能学科 教授 川越 敏司 先生
「ゲーム理論」って、テレビゲームの理論ではなく、経済学から発展した「利害対立からいかに協調性を見いだすか」を考える学問です。代表的な「囚人のジレンマ」の理論で、自白と黙秘はどちらが得なのかを考えます。
成蹊大学 理工学部 物質生命理工学科 教授 富谷 光良 先生
現在より、さらに高性能なコンピュータをつくるために期待されている「ナノデバイス」。原子や電子の大きさである10億分の1メートルの単位で構築されるものです。この技術で、どんなことが可能になるのでしょう。
京都大学 理学部 准教授 田島 治 先生
宇宙のはじまりは、高温、高密度の高いエネルギー状態にあった宇宙が爆発的に膨張したことだと考えられていて、これをインフレーション理論といいます。宇宙のはじまりを観測し、証明する方法とは?
東京都立大学(現・首都大学東京)※2020年4月校名変更 システムデザイン学部 情報科学科 教授 会田 雅樹 先生
インターネット上で起きる「ネット炎上」。この現象を力学的な波動の現象としてとらえ、炎上防止のための理論的なモデルを確立する研究が行われています。量子力学と結びついた情報通信ネットワークの基礎理論とは?
電気通信大学 情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム 准教授 丹治 はるか 先生
原子を絶対零度まで冷却すると、原子から特定の波長の光を取り出せるようになります。さらに光子(こうし)と呼ばれる一粒一粒の光を自在に操作できると、量子コンピュータや量子暗号通信技術の実現につながります。
静岡理工科大学 理工学部 物質生命科学科 教授 関山 秀雄 先生
物質は分子の集合体であり、無限個集まると気体・液体・固体になり、有限個では「クラスター」と呼ぶ特異な性質の物質になります。分子間の相互作用をコンピュータで解析し新しい物質を作り出す研究が進んでいます。
神奈川大学 理学部 数理・物理学科 教授 木村 敬 先生
物質の最小単位の粒子である「量子」。量子力学は、電流が流れる、磁石になる、物質は化学変化するなど身の回りのさまざまな現象を解き明かすカギになります。量子の性質って? 量子力学で、何がわかるの?
近畿大学 産業理工学部 電気電子工学科 准教授 今宿 亙 先生
伝送スピードが速く、遠距離でも安定して大量のデータを送れる光通信技術。その技術をさらに進化させるために、現在の光通信の弱点は何かを探り、課題を克服するためにはどんな技術が必要なのかを考えます。
横浜市立大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 教授 立川 仁典 先生
人間が目にする事象はほとんどニュートン力学で説明できますが、ミクロの世界では説明できない不思議なことが起こります。この現象を説明するのが確率論に基づいた量子力学です。その基本的な考え方を解説します。
電子や原子というごく小さな世界で起きる現象を説明するための理論である「量子力学」と、物質の性質を電子レベルでとらえる「物性物理学」。最新の電子・通信技術に応用されるこれらの学問の魅力を紹介します。