関心ワード「都市伝説」を部分一致検索する
京都大学 法学部 准教授 高谷 知佳 先生
誰が言ったか知らないが、まことしやかに語られる都市伝説。室町時代では、実はお坊さんが人々に語っていました。それには、この時代ならではの理由があったのです。さて、その理由とは?
國學院大學 文学部 日本文学科 准教授 飯倉 義之 先生
昔話や伝説、世間話など、文字ではなく、口頭で伝わった文学が「口承文芸(文学)」です。例えば、日本でも有名な『ねずみの嫁入り』は、もともとインドのお話です。国を越えて、どのように伝わってきたのでしょう。
町中を火の玉が飛び回る。こんな都市伝説が、室町時代には広まっていました。ところが江戸時代に入ると、伝説はぴたっと止みます。室町と江戸、二つの時代の間で大きく変わった日本の社会について解説します。
横浜国立大学 教育学部 学校教育課程 教授 一柳 廣孝 先生
霊、霊魂、心霊、精霊。日本語には「霊」の付く言葉がたくさんあります。21世紀に入って霊的な存在に新たな解釈をするスピリチュアリズムが生まれました。日本でも支持されるスピリチュアリズムを解説します。
東京学芸大学 教育学部 A類B類 初等・中等教育教員養成課程 社会 教授 椿 真智子 先生
あの場所には幽霊が出る。そんな噂が立つホラースポットは、なぜできるのでしょうか。都市伝説の謎を解き明かす文化地理学の調査方法やフィールドワークの重要性、その価値などについて説明します。