関心ワード「避難」を部分一致検索する
群馬大学 理工学部 環境創生理工学科 准教授 金井 昌信 先生
日本は地震が多く、自然災害の多い国です。地震や台風など自然災害に備えるため、ハードとソフトの2つの方向からの対策が必要なのです。災害犠牲者が出ない、災害に強い安全な地域づくりをめざす研究を紹介します。
名古屋工業大学 工学部 社会工学科 環境都市分野 教授 冨永 晃宏 先生
都市で恐ろしい災害の一つは大雨。ゲリラ豪雨が都市を襲うと、一瞬で水位が2メートル以上になることがあります。都市部の治水を考える水理学や、万が一の災害時の対応を考える河川工学を紹介します。
大阪市立大学 生活科学部 居住環境学科 教授 森 一彦 先生
地震や台風などで、直接的被害だけでなく多様な被害が広域にわたることを、「広域複合災害」と言います。防災力を高めるには、何が大切なのでしょうか? 地域で行う「コミュニティ防災」について解説します。
岡山大学 環境理工学部 環境デザイン工学科 准教授 小松 満 先生
近年、雨が局所的に集中する傾向が強まり、土砂崩れが多発しています。そこで、土砂崩れが起こる確率を予測する方法が研究されています。「水分センサー」を使うのですが、どのようにして予測するのでしょうか?
神戸大学 国際文化学部 国際文化学科 教授 村尾 元 先生
人間は1人のときと、集団でいるときでは、行動に違いがあります。個人に対して、集団の持つ心理的影響はどのように作用するのか? コンピュータ内の仮想空間で集団の行動をシミュレーションする方法を紹介します。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 都市環境学部 都市基盤環境学科 教授 砂金 伸治 先生
トンネル火災事故の発生安全に避難するために安全にどれだけ費用をかけるか
岩手大学 農学部 森林科学科 教授 井良沢 道也 先生
日本は世界的に見ても土砂災害の多い国です。現在では、土砂災害を防止する砂防は「SABO」として世界共通語になるほど認識されています。土砂災害から人命を守るためには、何が必要なのかを考えてみましょう。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 都市環境学部 建築学科 准教授 壁谷澤 寿一 先生
これまでの日本の防災は地震被害を考えているものだったので、津波や河川氾濫などには十分な対策がなされているとは言い難いのです。東日本大震災の津波を教訓とした災害に強い建物について考えていきましょう。
山梨大学 工学部 土木環境工学科 准教授 秦 康範 先生
近年、気象現象が極端になり、日本では数年おきに大地震が発生しています。災害対策として期待されているのが「ビッグデータ」の活用です。ビッグデータを活用するとどのような防災ができるのでしょうか?
東京都立大学(旧・首都大学東京) システムデザイン学部 航空宇宙システム工学科 教授 牛尾 知雄 先生
近年、ゲリラ豪雨と呼ばれる局地的豪雨や竜巻による被害が増えてきました。その原因となる積乱雲を観測できる「フェーズドアレイレーダー」という気象レーダーが、注目されています。その効果と課題を探ります。
東北工業大学 工学部 都市マネジメント学科 教授 菊池 輝 先生
災害時は行政からの情報に依存しすぎたり、状況を楽観的に認知しがちで、避難情報を受け取りながら冷静な判断や行動ができないことがあります。災害時には、どう行動すればいいのか社会心理学の視点から分析します。