関心ワード「遺伝」を部分一致検索する
名古屋大学 医学部 医学科 教授 若井 建志 先生
「肥満は健康に悪い」などの知識の多くは、「疫学」の研究によってわかってきました。集団を対象に病気の頻度や分布、そして分布を決める要因を明らかにし、予防や治療につなげる疫学という学問について解説します。
宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 教授 川瀬 隆千 先生
人類の繁栄の根幹にはお互いに助け合ってきた歴史があります。日本でもボランティア参加への機運が高まりを見せていますが、海外に比べるとボランティアがあまり評価されていません。それはなぜなのでしょうか?
東京都立大学(現・首都大学東京)※2020年4月校名変更 理学部 化学科 准教授 三島 正規 先生
体内では、タンパク質の一種である酵素は、ほかのタンパク質と結びつくことで、さまざまな機能を発揮します。そこで、タンパク質の立体構造を解き明かせば、新薬の開発などに応用できます。その構造の解析方法とは?
京都大学 農学部 応用生命科学科 教授 植田 和光 先生
生命は神秘の小宇宙! あなたの食べた食品のタンパク質は、アミノ酸に分解され、つなぎ直されて新しいタンパク質となり、細胞を作り、あなたのカラダになります。命の営みを解明する応用生命科学の挑戦に迫ります。
名古屋市立大学 総合生命理学部 総合生命理学科 准教授 田上 英明 先生
生物の設計図と言われるDNA。一卵性の双子は、設計図が同じなので同じ人間になるはずですが、実際にはさまざまな違いがあります。DNA以外にも生物の働きを決める情報が存在するのか、その謎に迫ります。
名古屋大学 医学部 医学科 教授 髙橋 雅英 先生
がんが遺伝する。そんな恐ろしいことがあり得るのです。遺伝する可能性が判明しているのは、発症の原因となる遺伝子異常が特定できている甲状腺がん。そのがんの発症と遺伝のメカニズムを解き明かします。
東京都立大学(現・首都大学東京)※2020年4月校名変更 理学部 生命科学科 教授 田村 浩一郎 先生
本来は熱帯に生息するアカショウジョウバエが、1980年代に日本で確認されてから、短い期間で生息域が拡大しました。遺伝子や生物の設計図である「ゲノム」の変化から、その急速な進化を知る「進化遺伝学」とは?
京都大学 大学院医学研究科 形態形成機構学 教授 萩原 正敏 先生
発症を防いだり、治療法がない遺伝病。DNAの情報を運ぶ役目を担う「mRNA」を操作すれば、遺伝病の発症を抑えることは可能なのです。mRNAをターゲットにした薬で、難病を治療する可能性に迫ります。
東京大学 教養学部 統合自然科学科 広域科学専攻 教授 岡ノ谷 一夫 先生
学習して歌(さえずり)を覚えるジュウシマツのヒナ。その過程は、人間の赤ちゃんが言葉を学ぶ過程と共通点が多いのです。小鳥の学習の仕組みを調べて人の言葉の起源をあきらかにしようとする研究を紹介します。
宮城大学 食産業学群 食資源開発学類 教授 須田 義人 先生
仙台牛や松阪牛などは日本が誇る霜降りのブランド牛肉です。年月をかけ遺伝能力の高い牛同士の掛け合わせを繰り返して誕生しました。効率よく、人が望む肉牛をつくるための遺伝子に関する最先端の研究を紹介します。
鳥取大学 医学部 生命科学科 准教授 井上 敏昭 先生
生物の遺伝情報を格納している染色体。体細胞は1つの細胞から染色体を複製・分配して細胞分裂しますが、間違った数で増えると病気の原因にもなります。染色体を研究することで、生命の神秘の源、染色体に迫ります。
東京大学 教養学部 生物部会 広域科学専攻 准教授 松田 良一 先生
筋ジストロフィーとは、徐々に筋肉が破壊されていく病気。1987年に原因遺伝子が発見されてから、世界中でさまざまな治療法の研究が行われてきました。そのひとつである「リードスルー」という方法に着目します。
大阪大学 理学部 化学科 教授 深瀬 浩一 先生
あなたの血液型は何型ですか? 血液型別の性格診断などで、とても身近な血液型ですが、その型の違いはどのようにして生じるのでしょうか? そして、なぜ異なる血液型があるのでしょうか? その謎に迫ります。
電気通信大学 情報理工学域 III類(理工系) 化学生命工学プログラム 准教授 三瓶 嚴一 先生
「プリン体」というと、人間に害を及ぼすイメージがありますが、代謝によって合成されたプリン体は、実は人間に不可欠なものなのです。抗がん剤の開発や生命の起源の解明の鍵を握っているプリン体の正体に迫ります。
大阪大学 医学部 保健学科 検査技術科学 教授 岩谷 良則 先生
人が病気になるのは? 医学では治療も大切ですが、原因を探ることも重要です。同じ遺伝的背景を持っているはずの双子でも、同じ病気になるわけではありません。遺伝と環境の関係について研究が進められています。