関心ワード「過去」を部分一致検索する
京都女子大学 文学部 史学科 教授 坂口 満宏 先生
高校の「歴史」と大学の「歴史学」とはどう違うのでしょう? 大学では、高校で学んだ知識を土台にして、過去の事実を自分なりの歴史観で読み解き、再構成します。では、どうやって歴史を再構築するのでしょうか?
名古屋大学 情報学部 人間・社会情報学科 心理・認知科学系 教授 川口 潤 先生
「なつかしい」という感情や過去を思い出す能力は、人間特有のものと言われています。心理学的に、「なつかしさ」にはいくつかの役割があると考えられているのですが、それはどんなことでしょう?
大阪市立大学 生活科学部 人間福祉学科 准教授 篠田 美紀 先生
あなたは、おじいさんやおばあさんの想い出話を聞いたことはありますか? 思い出話をするという行為には、心理学的・医学的な観点から見ると大きな意味があるのです。「想い出話」にはどんな力があるのでしょうか?
山形大学 人文学部 人間文化学科 教授 山崎 彰 先生
歴史学でいま注目を集めているのは、「庶民の生活」。年号を暗記したり、偉人の業績や事件を覚えたりするだけが歴史ではないのです。先人の知恵を現代に生かす、その醍醐味を伝えます。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人文学科 教授 三宅 昭良 先生
20世紀前半の「モダニズム文学」の中では、過去の作品からの「引用」が多く見られます。そこには、どんな思いが込められていたのでしょう。「過去と現代はどちらが偉大なのか?」という問いから考察します。
秋田大学 国際資源学部 国際資源学科 資源地球科学コース 教授 佐藤 時幸 先生
「古海洋学」とは、深海底の堆積物を採取して、過去の海洋環境を解析する学問です。1センチに数百年分の情報が詰め込まれた、地球が残した「タイムカプセル」とも言える海底堆積物からわかることとは?
帝京大学 経済学部 経済学科 准教授 宮田 純 先生
潤沢な軍事費を捻出規制緩和と流通改革歴史から学ぶこと