関心ワード「運動能力」を部分一致検索する
高崎健康福祉大学 健康福祉学部 健康栄養学科 教授 木村 典代 先生
「体づくり」、「試合に勝つためのエネルギー摂取」、いずれもスポーツをする人のための「食事戦略」です。試合で力を発揮できる体をいかにつくるか。栄養学から生まれた新しい学問を紹介します。
山口大学 農学部 生物機能科学科 教授 宮田 浩文 先生
ヒトや動物の筋肉には、運動能力が速い線維と遅い線維があります。運動能力と骨格筋の関係の研究で、その比率を全身にわたって調べてみたところ、チーターが最速の理由やヒトが長寿の訳が明らかになってきました。
京都橘大学 発達教育学部 児童教育学科 教授 口野 隆史 先生
スポーツ万能のA君と運動オンチのB君。2人の違いは生まれつきでしょうか? それは、6歳までの環境に影響があるようです。かといってスポーツに打ち込むわけではありません。ヒントは「昔ながらの遊び」です。
至学館大学 健康科学部 こども健康・教育学科 助教 内田 智子 先生
幼児に「運動音痴」はいませんが、成長すると誰にも苦手なスポーツや動作の癖が見られます。実はこれには、幼児期から小学校低学年の運動経験が影響しているのです。子どもの運動能力を高める、効果的な指導法とは?
筑波大学 人間系 教授 宮本 俊和 先生
スポーツ鍼灸(しんきゅう)は、以前はスポーツ障がいの治療がメインでしたが、最近は介護予防にも役立っています。痛みを最小限に抑え、運動の楽しみを最大限に広げる、中高齢者向けスポーツ鍼灸を紹介します。
聖徳大学 児童学部 児童学科 教授 百瀬 定雄 先生
子どもの運動能力は、幼児期の運動が大きく関係していると言われます。遊びを通していろいろな動きを経験することが大切なのです。また「跳び箱」や「縄跳び」ができない子に有効な「スモールステップ指導法」とは?