産業理工学部の教員によるミニ講義がご覧いただけます。興味あるテーマをクリックしてみてください!!
9講義中 1 - 9 講義目を表示しています
先生メッセージ動画あり
近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科 教授 岡 伸人 先生
リチウムイオン電池の課題ガラスを電池の材料に!多彩な構造 × ドーピングで性能アップ!
近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科 准教授 北野 隆司 先生
体内で食品成分が機能する仕組みを知ろうシグナル分子としての脂肪酸と受容体腸内細菌が作り出す代謝物にも注目
近畿大学 産業理工学部 建築・デザイン学科 教授(学部長) 依田 浩敏 先生
心地よさには個人差がある数値+実体験が人を納得させる大学での研究や市民活動が政策につながる
近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科 准教授 大沼 卓也 先生
食べ物の味は人で決まる同じ紅茶なのに違う味?味の感じ方を解明した先に
近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科 教授 松本 幸三 先生
身のまわりで活躍する高分子電気自動車の電池に、手術の接着剤に環境に配慮した高分子
近畿大学 産業理工学部 電気電子工学科 教授 松崎 隆哲 先生
「組込みシステム (Embedded System)」とは農業の自動化にも工場の設備保全にも
近畿大学 産業理工学部 建築・デザイン学科 教授 小池 博 先生
今、建築設計デザインは、建物の形という「モノ」への関心から、社会や文化、歴史という「人」への関心に移ってきています。求めらているのはどんな建物なのでしょうか。またそこで必要となるスキルとは?
近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科 教授 河 知延 先生
他のテーマパークと比べて断トツの来園者数を誇る「ディズニーリゾート」と、コンビニ最大手の「セブンイレブン」。その成功の理由はどこにあるのでしょうか? 成長を続ける両社の経営戦略を検証します。
近畿大学 産業理工学部 情報学科 准教授 勝瀬 郁代 先生
近年、急速に発展している人工知能(AI)ですが、それは「深層学習」が可能になったことも発展理由のひとつです。なぜ深層学習が可能になったのか、またAIの発展によって起こる将来の可能性について探ります。