関心ワード「近代化」を部分一致検索する
ノートルダム清心女子大学 文学部 現代社会学科 教授 山下 美紀 先生
常識を疑う学問子どもの誕生生身の人間が生み出す社会
桃山学院大学 社会学部 社会学科 准教授 長﨑 励朗 先生
ラジオは人と人をつなぐメディア実はメディアは場所に縛られやすい近代化=欧米化?
大正大学 文学部 歴史学科 教授 福井 淳 先生
幕末に活躍した坂本龍馬は、ドラマチックな人生と人間的な魅力から多くの人に慕われています。しかしそれだけではなく、新時代を切り開くプランナーとしてもずば抜けた才能を持っていました。龍馬の魅力に迫ります。
九州大学 経済学部 経済・経営学科 准教授 鷲崎 俊太郎 先生
経済学的に見ると、教えられてきた歴史も複数の解釈の一つかもしれません。明治に開国するまで、日本は鎖国状態だった。そう教えられてきた歴史は、果たして真実なのでしょうか。産業や流通の視点から紐解きます。
岩手大学 農学部 寒冷フィールドサイエンス教育研究センター 教授 山本 信次 先生
魚を釣ったり、野菜を育てたりを自然の中で一から行うテレビ番組の『ザ!鉄腕!DASH!!』。人気が高いのはなぜなのでしょうか。人間の潜在的欲求である「自然との生身の関係」をキーワードに考えてみましょう。
神奈川大学 外国語学部 中国語学科 教授 孫 安石 先生
「中国5000年の歴史を知りたければ西安に、500年の歴史を知りたければ北京に、100年の歴史を知りたければ上海に行け」という言葉があります。ありのままの上海の姿を知るためには。
立正大学 文学部 史学科 教授 小風 秀雅 先生
ペリー来航という事件は日本史にとって重要な転換点ですが、実は世界史の視点から見ても大きな転換点だったのです。その理由は? 視点を変えることで、広く深く歴史を見られるようになり新たな事実が見えてきます。