関心ワード「超高齢社会」を部分一致検索する
県立広島大学 保健福祉学部 看護学科 講師 渡辺 陽子 先生
自己決定の機会を増やす認知や意欲が改善認知症になってもその人らしく
東京都立大学(旧・首都大学東京) 健康福祉学部 理学療法学科 教授 浅川 康吉 先生
理学療法士に求められる仕事は、病院の中だけではありません。病気やけがで体の動きが悪くなった人のリハビリテーションには3段階あります。退院してからの「生活期」に、理学療法士はどう関わっていくのでしょう。
四天王寺大学 看護学部 看護学科 教授 大橋 純子 先生
訪問看護師は在宅医療の要(かなめ)よりよい地域づくりに力を尽くせる健康維持のためのやる気を引き出す
奈良県立大学 地域創造学部 地域創造学科 教授 堀田 新五郎 先生
なんらかの秩序をつけるのが政治「日本」は強くなったが、「地方」は弱くなった現代は第三の過渡期
九州工業大学 大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻 教授 柴田 智広 先生
超高齢社会の介護職不足や医療費増大の問題解決の一助となるのが情報通信技術(ICT)やロボット技術です。在宅医療やリハビリ、要介護状態になる前の予防など、これらの技術でどんなことが可能になるのでしょう?
東北文化学園大学 医療福祉学部 看護学科 准教授 庄子 幸恵 先生
看護学は「人間学」とも言えます。看護師は人の生死に関わる最前線で、患者さんと向き合う仕事です。「この看護師さんに会えてよかった」という言葉を残してもらうためには、どのような看護をすればいいのでしょう?
理学療法士の仕事のひとつに、身体が思うように動かなくなってしまった高齢者のリハビリテーションがあります。超高齢社会において、ますますその役割が期待されている理学療法士に求められる力とは何でしょうか。
新潟医療福祉大学 医療技術学部 視機能科学科 教授 石井 雅子 先生
眼をサポートする専門職「視能訓練士」。高齢者はもちろんですが、ゲーム機などの普及で危険にさらされる子どもの眼のケアやサポートの重要性が注目されています。眼の健康を支えるためには何が必要なのでしょうか。
高知県立大学 健康栄養学部 健康栄養学科 講師 竹井 悠一郎 先生
超高齢化社会の新しい国民病「ロコモティブ症候群」。骨や筋肉が動かなくなる病気で、介護費用や医療費が財政を圧迫するなか、予防のための栄養学が注目されます。骨を丈夫にして、社会の屋台骨を支えましょう!
名古屋大学 農学部 応用生命科学科 准教授 柴田 貴広 先生
食べることの機能の1つが、健康維持や老化を予防することです。食べ物には薬のように劇的な効果は期待できませんが、病気を予防できる可能性はあります。食品と機能成分の可能性についての今後の展望を探ります。
新潟薬科大学 応用生命科学部 生命産業創造学科 教授 伊藤 満敏 先生
白いお米は当たり前ではない紫黒米「おくのむらさき」味から機能性へ
明海大学 経済学部 経済学科 教授 下田 直樹 先生
高齢化が進む日本。しかし、それに対応する諸制度が追い付いていないのが現状です。若い人が安心して子どもを産み育て、年金の納付率を上げるにはどうすればいいのでしょうか? 経済学の視点から考えてみましょう。
東京医科歯科大学 歯学部 口腔保健学科 教授 荒川 真一 先生
「オゾンナノバブル水」とは、直径100ナノメーターのガス核としてオゾンが入った水です。殺菌作用があるこの水が、歯科治療の現場で利用され始めています。今までにない、この画期的な「水のパワー」とは?
大阪市立大学 生活科学部 人間福祉学科 准教授 篠田 美紀 先生
「超高齢社会」という未知の領域を経験していこうとしている日本。最近の研究で、高齢期にも知能や心は成長したり、変化したりすると考えられるようになりました。高齢者の「知恵」の活用にも注目が集まっています。
大阪医科薬科大学 ※2021年4月大学統合 看護学部 看護学科 准教授 久保田 正和 先生
認知症患者の増加が社会問題となっている日本。対策には食生活改善や運動などと共に、看護の立場からどう関わるかが重要なポイントです。患者一人ひとりで異なる看護援助法を確立するための方法を探ってみましょう。