関心ワード「質量」を部分一致検索する
東京大学 理学部 物理学科 教授 浅井 祥仁 先生
物質を細かくし、これ以上分けられない最小単位である素粒子。その中の「ビッグス粒子」を知っていますか? 多くの研究者が探し求め、ついに発見されたビッグス粒子とは? その性質と発見までの過程を解説します。
福井大学 工学部 応用物理学科 准教授 小川 泉 先生
宇宙で人間が認知している原子などの物質は全体の5%しかなく、68%がダークエネルギー、27%がダークマターと呼ばれる未知の存在です。観測の積み重ねで少しずつ見えてきたダークマターの正体に迫ります。
名古屋大学 理学部 物理学科 准教授 戸本 誠 先生
2012年「ヒッグス粒子」が発見されました。ヒッグス粒子とはどのような素粒子なのでしょうか? 世界はなぜ、この大発見に注目したのでしょう? この素粒子の発見は物理学にどんな変化をもたらすのでしょうか?
東京大学 理学部 物理学科 助教 神谷 好郎 先生
世の中には「電磁気力」「強い力」「弱い力」「重力」の4つの力が存在しますが、重力は他と比べて大きく異なる性質を持っています。現代の素粒子物理学でもよくわかっていない重力の謎に迫ります。
名古屋大学 理学部 物理学科 教授 中村 光廣 先生
素粒子の一つであるニュートリノ。最近の研究で、持たないとされてた質量を持つことが確実となり、それを検証する研究が世界中で進められています。ニュートリノの正体を明らかにするために行われている実験とは?