関心ワード「資本主義」を部分一致検索する
帝京大学 経済学部 国際経済学科 教授 杉浦 史和 先生
日本とは経済や社会の状況が大きく異なるロシア。ソ連崩壊後の1990年代ロシアでは、日本では考えられないような問題や混乱が起こっていました。そしてその混乱に乗じたアメリカの思惑とは?
麗澤大学 国際学部 教授 堀内 一史 先生
グローバル化を進めてきたのは、キリスト教国のアメリカやイギリスです。しかし、グローバル化に反対して、トランプ大統領を支持したのもキリスト教徒でした。根底には経済とは異なる、文化や宗教の本質があります。
専修大学 経済学部 生活環境経済学科 教授 清水 真志 先生
「経済原論」では、日本語で論理を積み重ねながら、長編小説のように資本主義全体のメカニズムや社会の本質的な問題を解き明かしていきます。3つのおにぎりから「モノ」と「商品」の違いについて学びましょう。
東北工業大学 ライフデザイン学部 経営コミュニケーション学科 教授 金井 辰郎 先生
経済学は「お金もうけをするための学問」ではなく、「社会全体をハッピーにするための学問」です。幸福感についてのアンケート調査から経済を考える「幸福の経済学」という分野があります。そのアプローチ方法とは?
同志社大学 経済学部 経済学科 教授 大野 隆 先生
あるアイドルグループが近い将来に活動休止することを発表し話題になりましたが、なぜすぐに活動休止しないのでしょうか。経済学でいう「市場原理」という観点から、さまざまな社会問題について考察します。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人文学科 教授 源川 真希 先生
「ファシズム」という政治のあり方を知っていますか? 第一次大戦後、議会などの民主主義的な制度を制限し、国民の自由を抑圧する体制のことです。第一次大戦での戦勝国・日本が、ファシズムに傾倒した理由とは?
明治大学 政治経済学部 経済学科 教授 平口 良司 先生
日本でも経済格差が広がっていますが、そもそも格差の何が問題なのでしょうか。北欧諸国の状況と比較しながら、経済学の視点で極端な格差の発生を抑えて、社会全体の経済成長を実現する方法を考えます。
東京大学 教養学部 教養学科 言語態・テクスト文化論コース 准教授 板津 木綿子 先生
「リフレッシュ」「自分自身の成長のため」といった、余暇に対する考え方はどこから生まれたのでしょう。産業革命で労働の形が変わり、余暇も変化しました。時代をさかのぼり、労働と余暇の関係を見ていきましょう。
中央大学 商学部 教授 酒井 正三郎 先生
共産党の一党支配のもとで、国有企業と民間企業が混在する中国経済。巨大故に基盤がゆるむ国有企業と特許やアイデアで成長する民間企業の差は開くばかり。中国の「社会主義市場経済」に変化は訪れるのでしょうか?
東京都立大学(旧・首都大学東京) 経済経営学部 経済経営学科 教授 岩間 俊彦 先生
学校生活で欠かせない要素のひとつ、クラブ活動。その基本的な思想や発祥がイギリスにあることを知っていましたか? 産業革命をきっかけに急増し、変革を後押ししたとまでいわれる「クラブ」のルーツを説明します。