関心ワード「言語」を部分一致検索する
聖徳大学 文学部 文学科 准教授 長橋 雅俊 先生
日本人が苦手だといわれる英語学習。文法を学び、使える英単語をこつこつと増やしていく方法です。しかし最近では、映画のセリフや言い回しをもとに楽しく英語を学ぶ、「応用言語学」という手法が注目されています。
九州大学 共創学部 共創学科 准教授 内田 諭 先生
英語が上達するには、英単語や文法に固執する必要はありません。ネイティブから見て自然な英語を話すのに必要なのはコロケーション(連語)。その覚え方、調べ方にはIT時代ならではの有効なツールがあるのです。
東京大学 教養学部 学際言語科学コース 教授 伊藤 たかね 先生
ブローカ失語症などの脳疾患の患者は、「助詞の使い方」「受動態」など文法の規則を理解する言語処理が困難です。しかし、記憶による言語処理の健常者との差は少ないのです。脳の働きと言語処理の関係を探ります。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人間社会学科 准教授 保前 文高 先生
頭の中にある考えを言葉として発する時は、話すことを暗記しているのではありません。話し始めると同時に、頭の中で次々に文章を組み立てているのです。その時、脳ではどのようなプロセスが働いているのでしょう?
東京大学 教養学部 地域文化研究学科 教授 中尾 まさみ 先生
ゲール語とスコッツ語と英語が使われるイギリス・スコットランドは、元は独立王国でした。スコットランド文化の固有性を主張する詩人エドウィン・モーガンの詩に込められた意味を読み解きます。
長崎大学 多文化社会学部 多文化社会学科 准教授 原田 走一郎 先生
方言には標準語と異なる独自の体系があり、方言のほうが意味的に細分化され、意味も用法も独自の変化をしています。「木が倒れている」という意味の九州北部の方言を例に、方言の面白さやその価値について学びます。
広島修道大学 人文学部 英語英文学科 教授 石塚 浩之 先生
通訳・翻訳は言葉の置き換えではない言葉を理解する仕組みがわかるとどうなる?母語を活用した外国語教育への貢献
神戸大学 海事科学部 グローバル輸送学科 応用言語学 准教授 ルックス・マシュー 先生
外国語には直訳できない単語や文章があります。これは単語の意味や文法、発音だけを学んでも異文化コミュニケーションが難しいことの一例です。では、どうすれば異文化とうまくコミュニケーションできるのでしょう?
四天王寺大学 教育学部 教育学科 准教授 辻 荘一 先生
あなたが英語を身につけたい理由は何でしょう? 海外旅行の買い物のため、留学のため、将来の夢のため……。ある程度年齢を重ねてからの英語学習には学習目的を明確にすることが有効なのだとか。詳しく見てみよう。
東京大学 文学部 人文学科 教授 西村 義樹 先生
英語の小説の訳書に「オレンジ色の猫」という表現があるのですが、本当にオレンジの猫がいたのでしょうか。さまざまな言語の多様性と普遍性を研究する「言語認知学」の視点から日本語の個性を探ります。
麗澤大学 外国語学部 外国語学科 准教授 ストラック アンドリュー ニコライ 先生
現在、日本語の中には多くの外来語が入って来ており、日常的に使われています。この外来語が本来の英語学習の妨げになることがあります。外来語の影響を減らし、英語本来の表現を身につける方法とは?
東京外国語大学 大学院総合国際学研究科 教授 川口 裕司 先生
フランス語は美しい言葉。そんなイメージがあります。では、フランス語が美しいというイメージはどうやって生み出されたのでしょうか。特定のイメージを構成しているさまざまな要素を説明します。
尚絅学院大学 人文社会学群 人文社会学類 教授 秋月 高太郎 先生
マンガやアニメの登場人物の話し方から、キャラクターの特徴がわかりますよね。これを「役割語」と呼びます。役割語を分析すると、登場人物の変遷が見えてきます。役割語を通して、「言語学」にふれてみましょう。
京都外国語大学 国際貢献学部 グローバル観光学科 教授 ジェフ バーグランド 先生
英語でのコミュニケーションが難しいのは、英語は「発信者責任型」で日本語は「受信者責任型」で、言語の体系が異なっているからかもしれません。では、英語でうまくコミュニケーションをとるために大切なこととは?
豊田工業大学 工学部 先端工学基礎学科 電子情報分野 教授 佐々木 裕 先生
「人工知能」を知っていますか? これは人間のさまざまな知的活動をコンピュータによって実現したもの。研究が進み、今や人間の能力に迫ったロボットが開発されつつあります。人工知能の最前線を紹介します。