関心ワード「言語学」を部分一致検索する
神戸市外国語大学 外国語学部 英米学科 教授 山口 治彦 先生
ハリーポッターに出てくる「ペトリフィカス・トタルス」という呪文は、でたらめな言葉の羅列ではありません。難解そうな呪文の裏側に、実は作者の意図がこめられているのです。この呪文に隠された作者の意図とは?
高知県立大学 文化学部 文化学科 教授 五百藏 高浩 先生
言葉って不思議なものだと思いませんか? 「コーパス」というデータベースを使えば、世界中の膨大な言葉の用例にアクセスできます。大量の言葉を分析することで見えてくる、言語学の奥深さをのぞいてみましょう!
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人間社会学科 准教授 保前 文高 先生
頭の中にある考えを言葉として発する時は、話すことを暗記しているのではありません。話し始めると同時に、頭の中で次々に文章を組み立てているのです。その時、脳ではどのようなプロセスが働いているのでしょう?
白鴎大学 教育学部 発達科学科 准教授 森 好紳 先生
小学校で英語教育が始まりました。しかし、中学校での授業を当てはめるだけではすみません。発達段階に応じた学び方の特徴をふまえ、英語の話全体を理解する力を養う方法を考えるのが「教育言語学」という学問です。
専修大学 国際コミュニケーション学部 日本語学科 教授 丸山 岳彦 先生
話し言葉や書き言葉など、大量の言葉を記録してコンピュータで検索できるようにしたデータベースが「コーパス」です。例えば「たまご」「タマゴ」「玉子」「卵」で、最も多く使われるのはどれかだってわかります!
中央大学 文学部 英語文学文化専攻 教授 若林 茂則 先生
英語を話せようになりたい。でも上手く話せない。同じ言語なのに、どうして日本語で話すように英語がしゃべれないのか? 母語ではできても外国語ではできないことがたくさんあります。その理由を解き明かします。
桃山学院大学 国際教養学部 英語・国際文化学科 准教授 新保 朝子 先生
いっぱい(1杯)、にはい(2杯)、さんばい(3杯)。同じ「杯」が前の数字によって発音が変化するのはなぜ? 言語学の中で発音に関する研究が「音韻論」です。音の領域は抽象的で、哲学的な面白さがあります。
東京大学 教養学部 学際言語科学コース 教授 伊藤 たかね 先生
ブローカ失語症などの脳疾患の患者は、「助詞の使い方」「受動態」など文法の規則を理解する言語処理が困難です。しかし、記憶による言語処理の健常者との差は少ないのです。脳の働きと言語処理の関係を探ります。
大阪河﨑リハビリテーション大学 リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻 准教授 髙橋 泰子 先生
リハビリテーション領域に分類される言語聴覚療法学の中に、子どもの言語発達を対象とする言語発達障害学という分野があります。言語の発達に遅れがみられる子どもたちの専門的なケアを考え、研究する意義とは?
神戸市外国語大学 外国語学部 ロシア学科 准教授 エレナ バイビコワ 先生
翻訳された文章には、翻訳者の思いや、翻訳された当時の文化、社会、歴史的な背景など、多くの情報が詰まっています。『ぼくによろしく』というイスラエルの児童文学を例に、翻訳研究の面白さを学びます。
仙台白百合女子大学 人間学部 人間発達学科 准教授 遊佐 重樹 先生
世界には6800もの言語が存在するといわれています。世界中の言語の多様性を認識し、尊重して研究することが、言語学の役割の1つです。話す人々に敬意を払い、言葉の持つ奥深い世界に思いをはせてみましょう。
龍谷大学 国際学部 グローバルスタディーズ学科 講師 長尾 明子 先生
英語で長文を書くにはトレーニングが必要オーストラリアのライティング教育理論インプットは量だけでなく幅も必要
北海道大学 文学部 人文科学科 教授 加藤 重広 先生
Twitterで「~なう」という表現を使いますが、これは以前にはなかった表現です。このような言葉の使われ方や伝達の実態を調べて解明していくのが、言語学の中の語用論という研究。この研究のおもしろさとは?
聖徳大学 文学部 文学科 准教授 長橋 雅俊 先生
日本人が苦手だといわれる英語学習。文法を学び、使える英単語をこつこつと増やしていく方法です。しかし最近では、映画のセリフや言い回しをもとに楽しく英語を学ぶ、「応用言語学」という手法が注目されています。
名桜大学 国際学群 語学教育専攻 教授 中村 浩一郎 先生
待ち合わせ場所に間もなく到着するとき、標準語では「いま行くから」ですが、沖縄方言では「いま来るから」と表現します。相手の視点に立つこの言い方は英語と似ていますね。言語比較研究のおもしろさを紹介します。