関心ワード「解剖」を部分一致検索する
東北大学 大学院医学系研究科 教授 大隅 典子 先生
脳内の細胞は1000億から1兆個もある。膨大な数の細胞はニューロンとグリア細胞に分けられます。またニューロンは成人でも増えていることがわかってきました。神経科学の最新の成果を紹介します。
徳島大学 理工学部 理工学科 機械科学コース 准教授 南川 丈夫 先生
顕微分光学では、顕微鏡の中の小さな世界で、光をさまざまな色と波長に分けて対象を分析します。がんの治療や心筋梗塞の手術など、医療分野での応用が期待される光で組織や神経を可視化する技術の可能性を探ります。
大阪医科大学 医学部 医学科 法医学教室 教授 鈴木 廣一 先生
「死亡推定時刻は午前2時。死因は毒殺だ。」 こんな風に法医学者が事件を解き明かす場面を、テレビなどで見たことがあるかもしれません。死亡時刻はどうやってわかるのか? 法医学の分野に迫ります。
岩手医科大学 医学部 解剖学講座 人体発生学分野 教授 人見 次郎 先生
人体生成の過程を学ぶ「発生学」と体を立体的に観察する「解剖学」は、人体を知る上でとても大切です。発生によりさまざまな臓器や器官、血管はどのようにして出来上がるのでしょうか? 人体の不思議に迫ります。
国際医療福祉大学 保健医療学部 放射線・情報科学科 教授 樋口 清孝 先生
亡くなった人の正確な死因を知るために、画像診断法を用いた新しい死因究明システム「死亡時画像診断Ai(オートプシー・イメージング)」の普及が進んでいます。遺体の画像データ解析で、何ができるのでしょう。